京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:49
総数:347620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

たんぽぽ 音楽の鑑賞の授業

音楽の鑑賞の学習を行いました。
映像を見ながら音楽を聴き,指揮者になったつもりで「鑑賞棒」を使って鑑賞しました。
「鑑賞棒」は,割りばしくらいの長さの棒の先にリボンをつけたもので,音楽に合わせて振ると,リボンがひらひらします。
曲の感じに合わせて振り方を変えると,自分がどう音楽を感じているかが目に見えて分かります。
「鑑賞棒」を使って鑑賞した後には,「曲を聴いて感じたこと」をたくさん発表していました。
画像1

1年生 アサガオの観察

 大きくなってきたアサガオを観察しました。
「葉がハートの形だね。」「ふわふわの毛が生えている!」「茎の下の方が紫色だ!」
よく観察して,たくさんの発見をしました。
画像1

5年生 委員会活動決め

 5年生から始まる委員会活動。今週は,各委員会の仕事内容を聞いたり,自分が入りたい委員会を決めたりしました。三錦のサブリーダーとして,6年生と一緒に頑張ってほしいと思います。
画像1

5年生 図工「心のもよう」

 休校期間中は,なかなか学習ができなかった図工の学習も始まりました。5年生になった今の気持ちや感情を形や色で表現しました。素敵な作品が仕上がりました。
画像1
画像2

5年生 家庭科の学習が始まりました

 毎日暑い中,子どもたちは,6時間目までよく頑張っています。今週は,5年生から始まる家庭科の学習をしました。家庭科室に行き,調理用具の名前や使い方を確認しました。
画像1画像2

1年生 芽が出た!

 「先生!アサガオの芽が出ていたよー!」
水やりにいった子どもたちが教えてくれました。全員の植木鉢からかわいい芽が出てきました。
画像1
画像2

Bグループ 初めての給食

 今日のメニューは「ツナサンド」でした。スプーンを使って自分でパンに切込みを入れ,具を挟みます。「おいしい!」「幸せや〜!」じぶんで作ったツナサンドを,みんな大きな口を開けて食べていました。
 給食当番は,準備や片づけも頑張りました。重い食器や食缶を,みんなで協力して運びました。おうちで給食袋やエプロンを用意していただき,ありがとうございました。
画像1画像2

Aグループ 初めての給食

 今日は小学校に入学して,初めての給食でした。おいしく給食を食べるための「まほうのたべかた」を学習した後,いよいよ給食を食べました。今日のメニューは「さばのしょうが煮」です。骨の取り方をみんなで確認して,きれいに骨を取って食べることができました。
 給食当番は,エプロンに着替える速さにびっくり。「家で三角巾を付ける練習をしたよ。」と言っている子どももいました。おうちでエプロンの用意や着替えの練習をしていただき,ありがとうございました。
画像1画像2

1年生 発表がんばっています。

 今週は,発表の仕方を学習しました。手をぴんと挙げて,名前を呼ばれたら「はい!」と返事をして発表します。だんだんと発表の仕方に慣れてきたのか,たくさんの手が挙がるようになってきました。
画像1

1年生 アサガオに名前をつけました。

 自分で植えたアサガオに,名前をつけました。いつ芽が出てくるのか楽しみです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

校歌

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp