京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:57
総数:261733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

大繩大会4

 高学年は,かけ声をかけたり,跳ぶ順番を工夫したり,勝つための工夫が見られました。
画像1
画像2

大繩大会3

画像1
画像2
 とてもいい天気だったので,気持ちの良い汗をかくことができました。

大繩大会2

画像1
画像2
 どの学年も練習の成果が出ていました。

大繩大会1

画像1
画像2
画像3
 中間休みと昼休みに行った大繩大会の様子です。

2年 大繩大会の様子

画像1画像2画像3
今日は,計画委員の人が企画してくれた大繩大会がありました。
昨日の昼休みに全員で練習しました。
「みんなで数を一緒に数えよう!」
「真ん中で飛ぶようにしよう」
など,自分たちで相談しあい,本番を迎えました。

練習ではなかなか飛べなかった子も今日は上手に飛べていました。
結果発表は後日になるそうです。とても楽しみです。

5年総合

 今まで,働くことについて学習を進めてきました。今日は,実際に働いている方に,お話を聴きました。(介護に関する会社の代表取締役の方,ホテルの副総支配人の方,府議会議員の方,弁護士の方)事前に考えてきたインタビューに答えていただく形式をとりました。貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

6年理科

画像1
画像2
画像3
 理科室で,土地のつくりと変化の学習をしました。流れる水の力で土が堆積していく様子を観察しました。

5年社会

画像1
画像2
 今日は,「ものづくりのまち大田区」について,調べ,考えました。中小工場の技術力の高さを感じることができました。

3年音楽

画像1
画像2
 今日は,リコーダーの練習を中心に活動しました。息の吹き入れ方を工夫して,美しい音色になるように頑張りました。

2年 体育

画像1
画像2
画像3
総合遊具の使い方を思い出し,確認してから遊具遊びをしました。1年生は3階までいってはいけないので3階に上るのは初めてです。そして,遊具の事故が多いのは2年生だと統計で出ています。

初めての滑り台はどきどきわくわく。飽きずに何度も何度も上っては滑りを繰り返していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp