![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:58 総数:931440 |
国語 図書館へ行こう
1週間の楽しみの時間「図書館」です。今日はお手紙の作者,アーノルド・ローベルさんの作品をブックトークで紹介してくださりました。
「早く読みたい!」と,読書への意欲がどんどん増していきました。 ![]() 生活科「あそんでためしてくふうして」![]() ![]() ![]() 金曜日開催予定の「あそんでためしてくふうして遊び大会」に向けて,準備を頑張っています。とっても楽しみにしている子どもたちです♪ 生活 サツマイモのかんさつ
育てていたサツマイモをほり,観察をしました。大きさや形・色やにおいなど,じっくり観察していました。
![]() ![]() ![]() 国語科 お手紙
がまくんやかえるくんになりきって,音読をしています。
声の大きさやスピード・強さや高さなどの読み方を工夫してお話に親しんでいました。 ![]() 1ねんせい いろいろなかたちのかみから![]() ![]() ![]() 「みてみて!きょうりゅうみたい!」「ぞうみたいだよ!」と いろいろなものにみたてて とってもかわいい パーツができあがっています! このつづきが とってもたのしみですね♪ 2年体育「パスゲーム」![]() ![]() パスゲームは味方同士ボールでパスをつないでゴールにシュートします。相手チームのジャマをパスでかいくぐり,見事シュート!「やったぁ〜〜!」子どもたちは夢中になってゲームを楽しみます。遊びを通して,子どもたちは身のこなし,ボール感覚,チームプレー,ルールを守ることの大切さ,多くのことを学び吸収しています。 これがたまらんのですっ!![]() ![]() 今日に限ったことではなく,子どもたちの姿を思い浮かべながら,ひとりちょっぴりにやにやしてしまうのです。これは私だけではないはず…。 さて,掲示物や小道具を作っていくのは,少しでも楽しく,少しでも理解を深めることができるようにという思いの現れです。1時間という限られた時間(厳密には今年度は40分)の中で,どのような流れがふさわしいのか…。教師としての腕の見せ所ですが,なかなかこれがうまくいかないんですよね…。 そういった試行錯誤の毎日ではありますが,この繰り返しがあるからこそ,子どもたちに会った時,授業を始める時,気合が入るんです。この感覚がたまらんのです!と担任の頃を思い出しながら,担任の先生方にエールを送る今日この頃です…。決して今日も邪魔はしていない!はずです…。 部活どう?![]() ![]() 部活どうですか? 生活科「大きくそだったよ」![]() 「先生,いつになったらおいもほりできるの〜??」「う〜ん,まだまだ」こんなやりとりを子どもたちと日課のように続けていましたが…月曜日とうとうおいもほりをしました!秋晴れの天気の下,みんなでかわりばんこ順番こ♪「すごい!〇〇さん,大きいのほり当てたね!」大喜びの子どもたちでした。 さあ,たっくさんのおいも,おいもパーティーが楽しみだね♪ 体育「エンドボール」
今体育の時間は,エンドボールを学習しています。最初は準備や片づけに時間がかかったり,ルールが分からず思うように動けなかったりしましたが,段々とテキパキ動いて,チームで考えながらゲームができるようになってきました。この調子で楽しみながら頑張っていきたいと思います!!
![]() |
|