京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:865
総数:785834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

ヘボン式ってなんでしょう?

画像1
3年生の児童がローマ字を学習中,tenpuraとtempuraの違いに気が付き,「これは何が違うんだろう?」と不思議に思い,調べていました。ヘボンという人がいたこと,『ん』を「n」か「m」で表記することなど,朝のスピーチで発表していました。そんな違いがあることに子どもたちも「なるほどー」と興味をもって聞いていました。

朝一番はジョギングから。

画像1
画像2
体育参観が終わり,朝は少し肌寒い季節になってきました。朝の会が終わると,「今日は何をしよう?」「しっぽとり?」など子どもたちは体を動かすことをとても楽しみにしています。そこで先週から朝のジョギングを始めました。コーンを並べてコースを作ってくれる子,準備体操を前でやってくれる子など,その時に自分たちで役割を決めて行動しています。5分間走ると,体がほかほが温まり,みんな「ふぅー!」「疲れたー」と口ぐちに感想が。とてもいい顔でみんな朝から頑張っています。

コンパスを使ってみよう!

画像1
画像2
画像3
算数の時間にコンパスを使って円を描く学習をしました。中心を固定し,コンパスを回して円が描けると,「できたできた!」と嬉しそうな表情を見せていました。大きな円や小さな円など,コンパスの幅を調整し,いくつも円を描いていました。「オリンピックの五輪を描いてみよう。」と挑戦する姿もあり,とても意欲が溢れていました。

「つながろう大さくせん! パート3」 5組

 5組みんなで楽しく学習している「つながろう大さくせん!」
 パート3となる今回は,自分がつながりたい相手を選んで,お手紙を書くことにしました。
・京都タワー
・おじいちゃん,おばあちゃん
・かつら湯
・阪急
・動物園
22日の学習では,それぞれが聞こうと思っている質問を発表し合って交流しました。
「へえ!」「いいね!」「こんなことも聞いてほしいな」とみんなで楽しく活動出来ました。この日は,授業研究会として,校内の先生方にも授業を見てもらい,うれしい5組でした。
画像1
画像2
画像3

休み時間は,学年仲よくおにごっこ!

画像1
画像2
画像3
 秋になり,体を動かすには気持ちのよい季節になりました。休み時間の5年生の子ども達の様子を見ていると,クラスをまたがってみんなで仲良くおにごっこをする姿が見られます。
 
 実はこのおにごっこ,はじめは山本先生の体力向上のため!という思いでスタートしたようです。気付けばクラスを超えて,5年生の休み時間の楽しみな遊びのひとつになりました。子ども達の体力も向上し,追いつけないくらい速く走る子や,ステップを踏みながら上手におにのタッチをかわす姿も見られます。

 学年で仲良く遊ぶ姿,うれしいです。力を合わせる姿を遊びだけでなく学習や生活などの様々な場面で発揮し,よりよい学年を作っていってほしいなと思います。
 

体育「リレー」

 体育参観ありがとうございました。
 今週はクラスでタイムを競い合い,自分たちのベストのタイムを目指しました。子どもたちはどうしたらタイムが速くなるのか,グループで走る順番を決めたり,バトンパスの練習をしたりしながら楽しんで活動しています。
 来週からはマット運動が始まります。いろいろな技に挑戦できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

バターうずまきパン

画像1
今日の給食は・・・

 ・バターうずまきパン
 ・じゃがいものクリームシチュー
 ・ひじきのソテー
 ・牛乳

☆バターうずまきパンは,バターのいい香りがしていました。ふわふわで,ちぎって食べやすくなっています。

☆ひじきのソテーのミックスビーンズには,大豆,金時豆,
手亡豆,枝豆の4種類の豆が入っています。

もみじ読書週間〜読み聞かせ〜

画像1
画像2
画像3
今週月曜日からもみじ読書週間が始まりました。

「読書の秋」

なかなか自由に図書館に行くことはできませんが,

できるだけたくさんの本を読み,

たくさんのお話に触れてほしいと思います。


今日はもみじ読書週間の取り組みの一環として

図書委員会の5・6年生が

本の読み聞かせに来てくれました。

みんな興味津々で耳を傾けていました。


5・6年生のお兄さんお姉さん

楽しい読み聞かせをありがとう!!

総合の学習〜農業〜

画像1
画像2
画像3
桂東では農業も行われているということで,

今回は農業について学びました。

地域で農業をされている井上さんに

ゲストティーチャーとして来ていただきました。

桂東では桂ウリやヒョウタンといったものがあり,

今回はヒョウタンについて

たくさんのお話を聞かせていただきました。

実際にヒョウタンを触らせていただきましたが,

子ども達は大きなヒョウタンから小さなヒョウタンまで

いろいろな大きさがあることにびっくりしていました。

また持ちあげてみるととっても軽く,

驚きの声が挙がっていました。


井上さん,本日はお忙しい中お越しいただき,

また,たくさんのことを教えていただき

誠にありがとうございました。

秋の読書週間

 今週から秋の読書週間が始まりました。今日は,図書委員の人による朝の読み聞かせがありました。みんな真剣にお友達が読んでくれている本をじっと見つめて聞いていました。
 読書の秋,素敵な本と出会えるといいですね!!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/28 SC来校  放課後学習会  内科検診(13:30〜,3年)  古紙回収
10/29 クラブ活動(6校時)
10/30 内科検診(13:30〜,4年)  トイレ清掃
11/2 学校保健の日  第1回PTA推薦委員会  18:30〜PTA運営委員会
11/3 文化の日

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp