京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up20
昨日:39
総数:283244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

ハロウィンパーティー【はなぞの】

 ハロウィンパーティをしました! 先日は,自分がなりたいものを決めて衣装づくりや飾りづくりをがんばりました。今日は,カボチャおばけや魔女,ゴースト,ドラキュラになって,先生方に見てもらえることを楽しんでいるようでした。子ども同士でも,互いに「似合ってるね」「いいね!」と笑顔を見せ合っていました。職員室や図書室等に出向き,「トリックオアトリート!」「おかしをちょうだい!」と言って,たくさんのおかしを衣装につけてもらい,とても喜んでいました。楽しい時間となりました。
画像1画像2画像3

5年 国語『たずねびと』

 前時に「自分の気持ちや考えの変化」に焦点を当てながら,感じたことや考えたことをノートにまとめました。

 今日は,物語を読んで感じたことや考えたことをグループで伝え合いました。

 友達の考えに共感したところや,違ったところなどに注目しながら聞き,聞き終わったらコメントもしました。

 グループでの活動も回を重ねるごとにどんどん上手になっています。

 また,物語から感じたことをぜひ今後の生活に生かしてほしと思います。
画像1
画像2
画像3

「へん」と「つくり」の組み立て方に気を付けて

画像1画像2
 書写の時間に「林」という字を書きました。今回は,「へん」と「つくり」の組み立て方に気を付けて書きました。みんなでポイントを話し合い,字形を整えて仕上げました。

5年 書写『白雲』

 今日は,漢字どうしの形や大きさの違いを理解し,漢字どうしのつり合いに気を付けて毛筆で『白雲』という文字を書きました。

 真剣に文字を書いている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽『キリマンジャロ』

 5年生は,学習発表会で『キリマンジャロ』の合奏をする予定です。

 今日は,音楽の時間に,音楽の先生に教えてもらいながら,パートごとに練習をしました。

 どのパートも工夫して練習することができました。

 最後に合わせて演奏してみると,しっかり『キリマンジャロ』の曲になっていました。

 これからも学習発表会に向けて練習を重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

重要 令和3年度 入学届について

10月22日より,11月4日まで令和3年度の入学届の受付をしております。
月曜日から金曜日の9:00〜17:00の間に職員室にお越しください。
保護者の皆様からは入学届を拝受いたします。
学校からは,入学までの手続き等の説明や,就学時健康診断についてお知らせします。

大切な書類等もおわたししますので,必ず保護者の方が来校して手続きを行ってください。
また,令和3年3月31日までに転居予定の方や,私立小学校への入学を考えておられる方も,入学届の提出は必要となります(その後変更の手続きをすすめます)。
何卒よろしくお願いします。

1年生 朝顔リースを作ろう

生活科で,春から育てている朝顔のつるを使って,リース作りをしました。
割りばしを使って骨組みを作り,つるを巻き付けます。はじめは難しい様子もありましたが,次第に慣れて楽しく作ることができました。
これから,秋見つけで木の実や落ち葉などを集め,飾りつけをする予定です。どんなリースに仕上がるか,楽しみにしています。

画像1画像2

5年 外国語『What do you have on Monday?』

 今日の外国語の学習では,前回,グループごとに作成したオリジナル時間割を紹介しました。

 みんなの前で紹介するのが恥ずかしかった児童もいました。それでもがんばって発表することができました。

 また,それぞれが考えたオリジナルの教科は,個性が表現されていて面白かったです。
画像1
画像2
画像3

5年 算数『分数(1)』

 算数の学習では『分数(1)』の学習をしています。今日は,異分母の帯分数のたし算やひき算のしかたを考えました。

 ある児童は,帯分数を仮分数に直して計算をしていました。また別の児童は,整数部分と分数部分に分けて計算していました。

 そこで,どちらの解き方が正しいのか,またどちらの解き方も正しいのか。また,正しいのであれば,どちらの解き方の方がより早く,より正確に解くことができるかについて話し合いました。

「仮分数にすると数字が大きくなるから整数部分と分数部分に分ける方がいい。」

「整数部分と分数部分に分けるとたし算は解きやすいが,ひき算のときはひく数の方がひかれる数より大きいと,また整数を分数に変えないといけなので大変です。だから仮分数で計算する方がいいです。」
など,しっかりと考えの交流ができました。
画像1
画像2
画像3

クラスみんなで決めるには

画像1画像2
 国語の時間に「クラスみんなで決めるには」の学習で,役割を意識しながら話し合いをしました。司会や・記録係・時間係などの司会グループが中心となって話をすすめていきました。意見をいう人も,前の人の意見を受けて発言することができていました。
 今回学習した話し合いの仕方をこれからの学習にもいかしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 ジュニア京都検定(5,6年)
11/2 体重測定(は,低)

お知らせ

学校だより

台風等の非常措置について

学校評価

学校沿革史

花園小学校いじめの防止等基本方針

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp