京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up1
昨日:49
総数:527508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

9月28日(月) 6年生 理科「生物どうしの関わり」

画像1
画像2
 生物は,食べ物を通してどのように関わり合っているのかを調べました。今回は,池の水の中にどのような生物がいて,魚などの食べ物となっているのかを顕微鏡を使って観察しました。ミジンコ以外にも今回はボルボックスなどの生物を見つけることができました。想像以上にたくさんの生物がいることが分かり,驚きの声が上がっていました。

もうすぐ10月 4年生 9月28日

画像1
画像2
 もうすぐ10月になりますね。休み時間にかざり係の人がせっせと何かを作っていました。かざり係の人から声を掛けられて壁を見てみると・・・すてきなかざりが出来上がっていました!

プレジョイントプログラムテスト 4年生 9月28日

画像1
画像2
画像3
 今日はプレジョイントプログラムテストの算数がありました。子どもたちは問題に一生懸命向かっていました。

5年 理科「もののとけかた」

 理科では「もののとけかた」の学習をしています。今回の実験では「食塩をとかす前ととかした後では,水溶液の重さは変化するのか」について調べました。慎重に混ぜながらワクワク重さをはかる子どもたちはとても生き生きしていました!
画像1
画像2

9月28日 6年生 〜心のバトンをつなぐ〜

画像1
画像2
 今日は百々リンピックに向けて,リレーの練習をしました。各々の走力を考えて,バトンをもらう位置をくふうしています。本番まで時間があるので,もっともっとチームの完成度を高めて欲しいです。

2年生 百々リンピックにむけて

画像1
画像2
画像3
2年生は百々リンピックにむけて,とびあそびのしかたをかくにんしました。

さいしょになわとびをし,ケンケンパですすんだ後,ゴムをとびこえてゴールをめざします。

かっこよくとぶすがたを見てもらえるようにがんばります!

2年 生かつ 「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は,生かつの「あそんでためしてくふうして」の学しゅうで,うごくおもちゃをつくることにしました。

どうやったらうごくのか,いくつかのおもちゃをつかってためしてみることにしました。

風をつかったり,じしゃくをつかったり,ゴムをつかったりして,いろいろなうごかし方をためしてみることができました。

こんどはじっさいに自分たちのおもちゃをつくります。どんなものができるか,とても楽しみです。

2年 体育 「リレー」

画像1
画像2
画像3
2年生は百々リンピックにむけて学年全体でリレーをしました。

かくクラス4チームに分かれてきそいました。

バトンも上手にわたせているチームがたくさんありました。

これからはしるじゅんばんなど,さくせんも考えていきたいですね!

9月24日(木) 2年 いねかり

画像1
画像2
画像3
2年生は,今日いねかりをしに学校の近くの田んぼへ行きました。

さいしょはちいきの方から「かま」のつかい方を教えていただきました。

その後,じっさいにかまをかしていただいて,いねかりをしました。

さいしょに見せていただいたように,スパッと1回できれいに切るのはむずかしいようでしたが,どの子もいっしょうけんめいになっていました。

ちいきの方やほごしゃの方にたくさんたすけていただきながら,すてきなたいけんをすることができました。

つぎは10月に「だっこく」がありますね!お米のつぶをどうやってとるのかふしぎに思っている子もいました。どんなふうにするのか,今からとても楽しみです。

2年 生かつ 「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
2年生は生かつの「あそんでためしてくふうして」の学しゅうで,じぶんたちで考えたあそびでそれぞれお店やさんをつくってあそびました。

これまでいろいろためして考えたあそびを,クラスの友だちにあそんでもらいました。

せつめいする人も,上手にルールを教えていました。

カンを時間内にどれだけ高くつめるかきそったり,10このキャップをとばしてカンをたおしたりするお店など,どのグループもがんばっていました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/28 社会見学予備日(3年) 歯科検診きらら・1年・6年
10/29 検尿
10/30 検尿 あいさつ運動
11/2 教職員研修のため4校時授業 完全下校

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp