京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:29
総数:280695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

6年生 算数科の学習

子どもたちが学習している様子です。
画像1
画像2
画像3

この一週間を振り返って

10月20日 体育学習の発表の様子です。
5・6年生のすざりんピックです。
この日の準備後片付けだけでなく,ハードル走やリクレーション走の準備はアシストも自分たちでできるのですね。頼もしい限りです。
そして,何といってもリレーは迫力がありました。
小学校の6年間で子どもたちは大きく成長するということを実感した1日でした。
画像1
画像2
画像3

この一週間を振り返って

10月20日(木)体育学習の発表の様子です。
1・2年生は50m走,そしてダンス・パプリカ,リレーです。
1年生は小学校で初めての行事です。
最後は2年生が司会をして閉会式をしています。
1年生は少し緊張気味,2年生が頼もしく見えました。
みんな楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

この一週間を振り返って

10月20にちの日の体育学習の発表です。
3・4年生のプチ運送会では,最初に子どもたちが開会式をしました。
堂々とみんなの前でお話をします。
一生懸命に走る,競技に挑む,力いっぱい応援する。
小学校に入って,え
画像1
画像2
画像3

2年 外国語

画像1
画像2
 2年生の外国語では,「サラダで元気」の学習をすすめています。自分が考えたサラダに名前をつけ,発表しました。英語で野菜の名前はすらすら言えるようになりました。

2年 学活

画像1
画像2
画像3
先日学級会を開き,転校する友達のお別れ会を企画しました。司会や言葉などすべて自分たちで考えてお別れ会を運営しました。引っ越す友達の,心に残る1時間にするために,みんなで協力できました。

1年 生活「なかよしいっぱいだいさくせん」つづき

 6先生とおにごっこ。走るのが速い6年生をがんばって追いかけましたが,追いつけず…でも最後にはおにを変わってくれる姿もありました。また,最後に6年生が感想を伝えてくれました。「1年生は賢いね。」「〇〇さんのすきなものもわかったよ。」「みんなが6年生になったら,今日のように1年生と遊んであげてね。」と言ってもらいました。また,休み時間にも遊んでもらえるといいな。
画像1
画像2
画像3

1年 生活「なかよしいっぱいだいさくせん」

 6年生となかよしになろう大作戦をしました。今回は,司会も言葉も1年生がすべて担当して会をすすめました。前に出て,姿勢よく,聞こえる声で堂々と発表することができました。お話タイムでは,お兄さん,お姉さんの名前や好きなものを教えてもらうことができてとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

この1週間をふりかえって

今週は何といっても,10月20日の体育学習の発表です。
写真は,準備の様子です。この日朝,6年生が準備をしてくれました。
最後の後片付けは5年生がしてくれました。
高学年になると,頼もしくなります。子どもたちの成長がみられたようでうれしい気持ちです。やはりこういう行事があると子どもたちの授業では見られない姿が見られモノですね。
画像1
画像2

5年 国語「よりよい学校生活のために」

画像1
画像2
画像3
話し合いの学習をしています。議題は「どうしたら授業が楽しくなるか」です。今日は,班ごとに話し合ったことをみんなで共有し,意見を交流しました。それぞれの班ごとに面白い意見が出て,いろいろな考えがあることが分かりました。また,まとめることの難しさにも気づいたようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/28 4年自転車教室
10/29 4年自転車教室予備日 放課後まなび
10/30 放課後まなび
11/2 朝会
11/3 文化の日

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp