京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:31
総数:392078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

あかしやスポーツ大会にむけて(5年)

画像1
画像2
明日のあかしやスポーツ大会の学年競技の全員リレーのバトン練習や,走る順番を最終決めました。
明日のリレーはでは温かい応援よろしくお願いします。

図画工作科「しんぶんしとなかよし」

図画工作科の学習を体育館でしました。
新聞紙を広げて,やぶいてみたり,丸めてみたり,
自分の身体に巻き付けてみたり…と
「こんなこともできる!」と楽しむ姿が見られました。


友だちと声をかけあって,家を作ったり
ドレスや刀をつくったり,新聞紙を細くちぎってつなげてみたり…

広い体育館で
身体いっぱい新聞紙と仲良くなって,楽しみました。
画像1
画像2
画像3

正直に話すことのよさとは?(5年)

画像1
画像2
道徳科の学習で正直に話すことの良さについて考えました。

物語資料を通してうそをついた時の気持ちや,正直に話した時の気持ちを考えました。

学習の振り返りでは,正直に話してよかったこと,そしてその時の気持ちはどうであったかを話しました。

学習の振り返りで「お皿を割って正直に言えてよかった」や「正直に言って心がすっとした」という意見がありました。

雨水のゆくえ

画像1
画像2
画像3
水は土にしみこむのでしょうか。


子ども達は今までの経験をもとに
様々な予想を出していました。


今日の学習では,校庭の土と
砂場の土を実際にさわって
どんな違いがあるかをたしかめていました。

あと2回

画像1
画像2
画像3
ソーラン節の練習も
今日を含めて
あと2回となりました。


気持ちも高まってきているので
当日は明るく元気に楽しく
演技してくれることでしょう。


いねかりをしたよ(2年)

地域の先生やJAの方々にお世話になって「いのちの庭」で育ててきたお米がどんどん大きくなり,収穫を迎えました。9月18日に稲刈りをしました。

ほとんどの子どもが,初めて「鎌(カマ)」を使うので,ワクワク,ドキドキ・・・。どのように収穫するのかなあと心配していたら,お米の先生が,「まず,いねをもって,足をかたぐらいに開いて,下からカマをすっとひけばいいですよ。」と,くわしく教えてくださいました。教えてもらったことをもとにして,一人一人一生懸命刈取りました。稲は,思っているよりも,かたくてびっくりしたようですが,自分の手で刈り取れたことが,とてもうれしそうでした。

最後に,刈り取った稲を,鉄棒にかけて干しました。わらのよいにおいも,体験できました。収穫したあとをどのようにしていくのか,みんなで考えていくことも楽しみです。
画像1
画像2

文字の大きさに気を付けて(5年)

画像1
画像2
 文字の大きさに気をつけて「白雲」という字を書きました。

 一画一画気をつけて丁寧に書くことができました。

スポーツ大会の練習

画像1画像2
 今日のスポーツ大会の練習では,初めて運動場に出て,入場のダンスの位置の確認をしました。だんだんと上達し,かっこよく踊れるようになってきました。

身体計測(5年)

画像1
24日(木)に身体計測をしました。
前に計ったときよりも少し成長していました。

音を合わせて(5年)

音楽の学習で合奏をしています。
いろいろな楽器の音の重なりを感じて演奏しています。
みんな楽しんでいます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/28 検尿 フッ化物洗口 代表委員会
10/29 検尿
10/30 歯科検診(2・3年)
11/2 下校冬時刻開始(16:00完全下校) 食の指導(1−2) シェイクアウト訓練 歯科検診(4・5年)

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp