京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:57
総数:261737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

2年 体育

画像1
画像2
画像3
総合遊具の使い方を思い出し,確認してから遊具遊びをしました。1年生は3階までいってはいけないので3階に上るのは初めてです。そして,遊具の事故が多いのは2年生だと統計で出ています。

初めての滑り台はどきどきわくわく。飽きずに何度も何度も上っては滑りを繰り返していました。

4年生☆道徳「がむしゃらに」

画像1画像2
今日は,「がむしゃらに」という教材を使って道徳の学習をしました。
めあては,「最後までやりきるために大切な考えについて考えよう。」

魁皇関が大関になるまでのお話しでした。
小学生のころ,出場した相撲大会で優勝したことをきっかけに,家族や地域の人たちに背中を押され,卒業後は相撲部屋に入門。好きで始めたわけではない「すもう」は,毎日がそううまくはいかず,「逃げたい」と思う日が続いたそうです。
同じ部屋の友人に「スカさねえか?」と聞かれた当時の魁皇関は,逃げ出してしまいます。しかし,その日に見つかってしまいました。
帰ってきた部屋には,アメリカから相撲をするために来ていたヘンリーが一生懸命練習している姿がありました。それを見た魁皇関は,小さな目標を立て,少しずつ達成していくようにしました。
そして,大関に上り詰めたとき,インタビューで「がむしゃらに続けてきた成果が出ました。」と語っていたそうです。

友人に「スカさねえか?」と聞かれたときの魁皇関の気持ちを,座標軸にして交流しました。
「すきで始めたわけじゃないし,逃げる!」「今までしてきたことが無駄になってしまう。」「怒られるかもしれない。」「でも,いやな時間がこれ以上増えるのも嫌だと思う。」など,たくさんの意見が出ました。

本時のめあてである,「最後までやりきるために大切な考え」を出しました。
「最後までやり通す」「あきらめない」「全力をだす」「自分を信じる」「やる気が大切」などの素敵な意見が出ました。

これからの学習でも,目標を立てたり,達成したりするために,自分たちで考え出した答えを生かして,活躍してほしいなと思いました。




「あこがれの6年生」

画像1画像2画像3
国語科の「みんなで楽しく過ごすために」の単元で1年生と楽しく遊ぶにはどんな遊び,ルールにすればよいかを話し合い,実施しました。
6年生も1年生もみんな楽しそうに活動していました。終わった後の振り返りでは,「6年生と遊ぶのとても楽しい」,「6年生はすごい」といった。1年生の憧れのまなざしを感じました。

6年 体育

マット運動の学習をしています。しっかり準備運動をして,できる技をよりきれいに,できない技に挑戦,の二つのめあてで頑張りました。


画像1
画像2

5年 総合的な学習

総合的な学習では「心喜ぶ働き方」について探求しています。身近な人の話から始まり,生き方探求館のビデオ,そして今日はゲストティーチャーに来ていただいて話を聞きました。
5人の方に来ていただき,どのような仕事をしているのか,やりがいを感じる時ややめたいと思ったことはあるのか,など事前に考えていた質問にたくさん答えていただきました。
画像1
画像2

5年 総合的な学習

画像1
画像2
1組と2組で交代して2回お話いただき,子どもたちにも質問をしながらお話を進めていただきました。
ホテルの副総支配人,府会議員の方,訪問介護の会社の経営者とヘルパーの仕事をされている方,弁護士という職種は様々ですが,皆さんの話に共通することを子どもたちは気付いたでしょうか。

子どもたちが大人になり,社会人となる時には,今ある仕事がなくなっていたり,新たな仕事ができていたりすることでしょう。
今日お話を聞いて考えたことを友達同士で交流して,どのような仕事につき,どのように働いていきたいのか考えを深められたらいいと思います。

1年国語

画像1
画像2
画像3
「くじらぐも」の学習をしています。大きなくじらぐもを作りながら,イメージを広げて学習に生かしていきます。

2年生活科

画像1
画像2
 今日は,中京警察署の方に来ていただいて,警察官のお仕事を教えていただきました。どんな思いで仕事をされているかも聞くことができ,とてもよかったです。

2年算数

画像1
画像2
 学校にある,三角形と四角形のものを調べました。今日は,職員室前にあるポスターから探しました。

ハッピーおはよう週間

画像1
画像2
 子どもたちが,率先して挨拶運動を行います。警察署の方も,一緒に見守っていただいています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp