![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:17 総数:346273 |
1年 国語「しらせたいな,見せたいな」
学校にいるうさぎのことをお家の方に詳しく書いて知らせるために,ウサギの色や形,大きさ,触った感じ,動きなどをよく見て,絵に描いたり,気付いたことを絵の中に書きこんだりしました。今日の活動をもとに,お家の方にも学校のうさぎのことが伝わるような文章にしていきます。
![]() ![]() ![]() インタビューしました!
外国語「He can run fast.She can do kendama.」では,自分や他の人ができることやできないことを紹介できるようにします。映像の会話を聞いて,尋ね方や答え方を知り,友達とできることやできないことを伝え合うなどしました。そして,「先生ができることやできないことを紹介しょう」では,先生達にインタビューをして,聞いたことをみんなに紹介しました。
インタビューの時には,緊張しながらも練習した英語で話していました。こうした体験を繰り返して英語にも親しみ,使えるようになっていくのでしょうね。インタビューを終えて,なんだか嬉しそうにしている顔がありました。 ![]() ![]() 先生インタビューのコーナー
放送委員会では、竹の里小学校の先生のことをもっと知ってもらおうと思い,「先生インタビュー」を企画しました。
10月27日(火)の給食時間の放送が,第1回目となりました。 第1回目のゲストは大島先生です。 インタビューを担当した放送委員は,事前に先生に質問していたことを参考に,さらにくわしく聞きたい質問を考えインタビューに臨みました。 少し緊張しましたが,大島先生との会話を楽しみながら取り組むことができました。 ![]() ![]() 記録に挑戦!(走りはばとび編)
体育科では,「走りはばとび」をしています。準備,体慣らしを終え,自分の記録に挑戦します。初めの頃は,自分にあった助走の距離やリズムがつかめずにいましたが,記録を伸ばそうとすることで,自分にあうスタート位置を見つけられるようになりました。また,より遠くへ跳ぶために何を工夫すると記録が伸びるかを考えるようになりました。
「膝を曲げることを意識すると着地がうまくいった。」「もっと強く踏み切ると記録が伸びる気がする。」など自分で考えたり,「着地が『ん』の形になるように友達に見てもらった。」と友達からアドバイスをもらったりしています。 「記録が伸びて楽しい!」 こんな声が聞こえるようになっています。あと1時間。自分の記録に挑戦してめいっぱい楽しみます!! ![]() ![]() ![]()
|
|