【5年生 国語 話合いを進めよう】
国語科『よりよい学校生活のために』の単元で,学校生活がよりよく過ごせるように5年生としてやってみたいことや解決したいことをグループで話し合う学習を始めています。
まず議題を『岩北のみんなが楽しく過ごすために,自分たちがどのように動けばよいのだろう。』とし,そこから,何年生と関わることがよりよい学校生活につながるかを話合いをしました。
話合いでは,司会や記録など役割を分けて進め,活動の内容・場所など具体的に考えています。『2年生は来年一緒に花背山の家に行くかもしれないから…』『低学年・中学年・高学年と順番に遊びたい。』などの意見も聞かれました。実現に向けて次はAction!(実行)です!
【5年生】 2020-10-27 18:58 up!
大好きをつたえよう2
交流を通して,なぜ大好きなのかが少しずつはっきりしてきたようです。クラスではペア交流だけではなく,全体の場でも伝えられました。「お手紙」の学習では,1年生にこの大好きな場面を紹介する予定をしています。1年生に伝えるためには,どんな読み方やペープサートの動かし方ができるかも工夫ができそうです。
【2年生】 2020-10-27 18:57 up!
大好きを伝えよう
国語科の「お手紙」での様子です。それぞれの想像したい登場人物のペープサートを使ってお話の大好きな場面を伝えあっています。アーノルドローベルのふたりはシリーズは,がまくんとかえるくんの二人の温かい様子を表しており,子どもたちも大好きな作品です。シリーズ本を読み進めながら大好きなお話に出会えたようです。
【2年生】 2020-10-27 18:52 up!
すてきなぼうし2
それぞれの工夫で帽子の面白さが出てきました。もってきた素材をいかにどのように工夫するかがポイントです。「早くかぶりたいな〜」とつぶやきながら,自分の思いをぼうしに表現していました。
【2年生】 2020-10-27 18:51 up!
すてきなぼうし1
図画工作科「すてきなぼうし」の学習を進めています。ハロウィンも近いということで,早くかぶりたい!と言っています。飾りを付けて,それぞれの工夫を入れていくことでおもしろい帽子になってきました。
【2年生】 2020-10-27 18:49 up! *
【5年生 総合 SDGsのゴールに向かって】
次の5年生の目標は,学習発表会です!
SDGsの17ある目標の中から,「調べてみたい!伝えてみたい!」と思う目標をそれぞれに選び,グループに分かれて調べ学習を進めています。本格的な活動のスタートに合わせて,『世界がもし100人の村だったら』という本の読み聞かせを行い,世界の現状を知り,自分たちの生活と比べてみました。
感想では,「森や自然が消えていくことを食い止めたい。」「自分たちは生活が充実していても,みんなが満足できる世界を作りたい。」という声が聞けました。
11月の本番に向けて,「学びを伝える」をテーマに取り組みます!
【5年生】 2020-10-23 17:45 up!
【5年生 食育 お米と大豆について】
今日の食育の学習では、
お米と大豆について学びました。
お米からできるもの、大豆からできるものを挙げ、
美味しい組み合わせを考えました。
「お餅+きなこ=きなこもちだ!」
「ご飯+醤油=焼きおにぎりがあるね。」
など話しながら進めました。
なぜこの組み合わせは美味しいのかという問いには,
栄養バランスがいい組み合わせだからだと気付きました。
5年1組で出した結論は、
「大豆とお米は相性バッチリ!」でした。
【5年生】 2020-10-23 17:45 up!
オバケふうせんをつくろう
もうすぐハロウィンということで,
オバケが飛び出る工作をしました。
いっしょうけんめいオバケを描いて,
出来たおばけでたくさん遊びました!
【3組】 2020-10-23 16:47 up!
マット運動
体育科では「マット遊び」に取り組んでいます。
ペアになってお互いを教えながら活動しています。
いろいろな体の動きを楽しみながら運動しています。
【2年生】 2020-10-23 16:45 up!
「すがすがしい」ってなんだろう?
3組では道徳の時間に出てきた「すがすがしい」という言葉を体で感じるために,坂原探検に行きました。当日は天気がとてもよく,空気が澄んでいて,存分に「すがすがしい」を感じることができたのではないかと思います。岩倉の自然に感謝です!
【3組】 2020-10-21 18:14 up!