京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:40
総数:235096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

図画工作科「小さな私のお気に入り1」(3年生)

画像1画像2
図画工作科の学習では,
学校の中のお気に入りの場所を探す活動をしました。

小さな自分をもって歩くことで,
今まで見ていた景色が違って見えます。

「この壁は登れそうだぞ。」
「あぶない!ここにがけがある!」

子ども達は造形的な視点から,
お気に入りの場所を見つけていました。

手遊び(拍をとる)・・・あっているかな?

 低学年からの読字・書字のつまずきは,学習意欲の低下や学力不振・さらには行動面での不安定さにつながることもあります。
 そこで,先週から週2回(水曜日と木曜日)の帯時間に,音声と文字の1対1対応ができているか,みんなで確かめています。イラストの「りんご」の絵を見ながら,「せ〜の〜」「りんご」と3回手をたたきます。「手をたたく」という遊びを通しながら,音声と文字との1対1対応の理解を深めていくことをねらいにしています。
 ご家庭でも,「拍をとる手遊び」を子どもたちと一緒にどうぞ。
画像1
画像2
画像3

総合みらい 仕事の「プロ」の信念をインタビューで探ろう Part2(5年)

画像1
画像2
画像3
 13日の河内さんに続いて,15日はAS.ラランジャアカデミーでサッカー選手として,また指導者としてご活躍されている中尾真那さんにインタビューをさせていただきました。
 中尾さんからは,「自分をレベルアップさせるため」「世のため人のため」「世界平和を実現するため」という働くことへの思いを伺うことができました。
 体育館に移動して実際にプレーの様子を見せていただいたり,インタビューではどんな質問にも丁寧に受け答えをしていただいたりして,温かい雰囲気の中で学習をすることができました。

 中尾さんは,本校のサッカー部の指導者もしてくださっています。また運動場であったら,御礼の気持ちを込めて元気にあいさつができるといいですね。

京野菜について知ろう(4年)

画像1
 食の指導で,栄養教諭の野秋先生に,京野菜について教ええていただきました。賀茂茄子やみぶな,九条ネギなど,京都の地名がついた京野菜が,京都にはたくさんあります。給食にも登場します。
 今回の学習で教えていただいた京野菜以外にも,様々な種類の京野菜があるそうです。「自主勉強などで調べてみるのも楽しいよ」と話してくださいました。ぜひチャレンジしてみてください。

ノンフィクションを読んで(4年)

 国語科の学習で,事実にもとづいて書かれた本を読み,ポップや帯で紹介し合いました。学校司書の川原先生にも見てもらい,アドバイスやお褒めの言葉をもらいました。さらに,ポップや帯で紹介した本は,しばらく読書センターに置いてもらうことになりました。自分が紹介した本が,全校のみんなにも手に取ってもらえたら嬉しいですね。
画像1画像2

御所東ソーラン2(4年)

 当日,ソーラン節を踊るときに「はっぴ」を着ます。はっぴの背中に,「ソーラン節を踊るときに込めたい思い」を漢字一字に表して書きました。はっぴを着ての練習はまだしていませんが,子どもたちはとても楽しみにしています。
画像1

御所東ソーラン1(4年)

 Enjoy Sports 御所東 2020に向けて,練習や準備に励んでいます。やる気満々の子どもたち。ソーラン節では,腰を落として力強く踊れるように,一生懸命取り組んでいます。これまでは体育館で練習をしていましたが,今日は初めてグラウンドに出て練習しました。
 本番が近づいてきていますが,最後まで「助け合い!認め合い!気合い!」の目標に向かって,力いっぱいがんばりましょう。

 実行委員の子どもたちが中心になって,開会式や応援の練習,大漁旗づくりにも取り組んでいます。自分たちでアイデアを出し合い準備を進める子どもたちと一緒に活動できることが,私たちもとても楽しいです。
画像1
画像2

おみこし かざり(1ねんせい)

画像1
画像2
画像3
今日の図工でおみこしかざりをしました。「おみこしにどんな飾りをしたい?」と聞いたときに「自分を探偵にする!」とアイデアがあったので,今年のおみこしは,自分の顔を描いて探偵にしました。みんなそれぞれのかっこいい顔,かわいい顔を描くことができました。

できたものをおみこしに貼ると,とっても素敵なおみこしの出来上がり。みんなは,そのおみこしを見てニッコリ笑顔でした。

時計の学習(1年生)

画像1画像2画像3
 算数では,「何時,何時半」の時計の読み方を学習しました。
実際に時計の針を動かして,時刻を確かめたり,「給食を食べる時間です。何時でしょう。」と友達と問題を出し合ったりしました。いろいろな場面で時計を見て,時計の読み方に慣れていってほしいと思います。

おって たてたら(1ねんせい)

画像1画像2画像3
 前回とは違う立て方を学習しました。「トンネルみたい」「家みたい」といって,新しい立て方を楽しんでいました。

 今日は,できたもので一つの世界を作ってみました。台紙の色に合わせて,「ここにこれを置いて・・・」とみんなで協力しながらクラス全員で素敵な1つの作品を作ることが出来ました。一人一人できたものは違いますが,みんなのものを合わせて1つの作品を作ることができてとても楽しかったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp