京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:4
総数:251640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 国語科「お手紙」

 音読劇の発表会に向け,最後の調整です。手作りのお面も完成し,やる気十分です!!!
画像1
画像2

2年 生活科「ぐんぐんそだて」(2)

 自分が持って帰るサツマイモが決まった後は,サツマイモを観察しました。「形」「色」「模様」など,よーくサツマイモを見ながら観察をしていました。分かったことや考えたことも交流しました。
画像1
画像2

2年 生活科「ぐんぐんそだて」(1)

 本日,子どもたちが学校の畑でできたサツマイモを持ち帰っています。全員で堀ったサツマイモなので,くじ引きで持って帰るサツマイモを決めました!
 子どもたちはワクワク・ドキドキ…大盛り上がりでした!
画像1
画像2

4年 音楽「陽気な船長」

画像1
画像2
画像3
今日の音楽は,陽気な船長のリコーダー練習をおこないました。

二つのパートの違いを聞き比べ,最初のパートが弾むようなリズムであることに気づき,スタッカートという音楽記号を学習しました。

そして,スタッカートに意識しながらリコーダー練習を頑張りました。

4年 社会「用水のけんせつ」

画像1
画像2
画像3
今日の社会では,前回出てきた疑問である「疏水を作る時にどうして滋賀や大阪の人にも計画を伝えたのか」についてみんなで考えていきました。

疏水の流れる地図を見ながら,滋賀や大阪の人は疏水を作ることに対して賛成したのか反対したのかをまず考えました。

そして,琵琶湖の水が減るかもしれないという心配をした滋賀の人や,流れてくる水が増えて洪水が起きるかもしれないという心配をした大阪の人の思いに気づき,北垣知事がどのように説得をしたのかを資料を使って調べました。

子ども達が意欲的に学習に向かっているので,授業をしていてとても楽しいです。

4年 休み時間を使って・・・

画像1
4年生では,休み時間を使って,合奏の練習を頑張っている子がいます。

少しずつ自分のパートを覚え,演奏できるようになってきているのは,こういったコツコツと努力をしているからですね。

4年 英語「ふで箱の中身を伝え合おう」

画像1
画像2
画像3
今日の英語は,ペアになって自分の筆箱の中に入っているものを伝え合いました。

I have〜  という表現をうまく使って,それぞれが進んで英語を使いながら活動出来ていました。

4年 国語「ごんぎつね」

画像1
画像2
画像3
今日の国語から「ごんぎつね」の学習に入りました。

今日は「ごんはどんなキツネか」を考えたりしながら,初めて読んだ感想をノートに書きまとめました。

新美南吉さんの他の作品にも興味が広がっている子もいて,これから楽しく学習を進めていきたいと思います。

4年 材料を工夫して

画像1
画像2
図工の「コロコロガーレ」もずいぶん作り方が分かって来たのか,工夫の幅が広がってきました。

今日は,ペットボトルやキャップを使っていろいろな工夫をしている子が多かったです。

4年 書写「姿勢と字形と整えて」

画像1
画像2
画像3
今日の書写は,硬筆をおこないました。

姿勢をピンとただし,気持ちを引きしめてしっかり書こうとしている姿がすばらしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp