京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up84
昨日:206
総数:419173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

音楽科「パフ」

画像1
画像2
今日は音楽室で,合そうの練習をしました。
パートごとに集まって,教えたり教えてもらったりしながら,練習をしました。

かげおくり

画像1
理科の学習でかげふみ遊びをしたとき,
「かげおくり できる?」
と聞いてくれました。

国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習を始めてから,はじめての「かげおくりのできそうな空」でした。
みんなで10数えて,白いかげを空に送りました。

理科「地面の様子と太陽」

画像1
画像2
かげふみ遊びをして,「?」を見つけました。

「かげの向きが同じだよ」
「太陽は,こっちにあるね」
「日かげに入ると,かげができないよ」

今日つくった学習問題をもとに,学習をすすめていきます。

6年 秋を感じて

画像1画像2画像3
 教室の後ろに子どもたちがつくった秋の俳句・短歌が掲示されています。どれも秋を感じられるすてきな作品です。

6年 算数『比を使って』

画像1画像2
 いろいろな解き方が発表されました。それぞれの解き方に良さがありますね。

理科 「雨水のゆくえ」

 理科ではみんなで立てた3つの疑問について予想,検証,まとめという流れで迫っていっています。今日からは3つ目の疑問について子どもたちでどうすれば疑問が解決できるかを考えていました!
画像1画像2

学習発表会に向けて

画像1画像2
 合奏曲の練習を進めています。今日はすべての楽器を合わせて演奏する練習をしました。

残菜0!!!

画像1
画像2
 今日の給食のメニューは,ごはん,牛乳,プルコギ,レタスと卵のスープでした。子どもに人気のメニューです。
 給食の食器を返すとき,校長先生はいつも消毒をしたり,食缶を返す様子を見ていたりします。今日も,いつものように給食当番さんに消毒をしていると,
「やったー!今日も残菜ゼロ!」
という声が聞こえてきました。給食調理員さんの声です。とっても嬉しそうな調理員さん。
 ここ最近,残菜が全くない日が続いているのです。毎日給食を作ってくれている給食調理員さんの喜びは,「おいしかったよ」という声と,残菜がないことだそうです。やっぱり一生懸命作ったものを残さず食べてくれることってうれしいですよね。

はじめまして

画像1
画像2
画像3
(きなこ)「こんにちは!あなたはだれ?」

(校長先生)「こんにちは!きなこちゃんだったね。僕は養正小学校の校長先生だよ。」

(きなこ)「校長先生だったんですね。ごめんなさい。ちゃんとごあいさつしないといけませんね。わたしの名前は「きなこ」です。みんなからは「きいちゃん」「きなこちゃん」って呼ばれます。」

(校長先生)「きちんとごあいさつができたね。すばらしいです。これからどうぞよろしくね。」

(きなこ)「わたしは少し恥ずかしがり屋で,おうちの中にいるのが好きです。よろしくお願いします。」

 養正小学校に新しいお友だちが来ました。お名前は「きなこ」です。かわいがってあげてくださいね。

人けん学習「ちょうかくしょうがいについて知ろう」

画像1
画像2
声を使わずに,相手につたえるためには,どのような方ほうが使えるでしょうか。
子どもたちは,ジェスチャー・口の動き・文字・表じょうなどを使って,言葉をつたえようとしていました。

さいごには,手話を使ってかんたんなあいさつを練習してみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp