京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up202
昨日:227
総数:394686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

5年 習字『成長』

画像1画像2画像3
 廊下までシンとした空気が流れていました。書に集中する,良い時間ですね。

5年 児童面談の待ち時間に

画像1
 児童面談の順番を待つ間,隣の教室で宿題をしても良いことになっています。宿題が終わったからと,自主的に計算ドリルのお直しに一生懸命取り組んでいる5年生。このような姿を見ると,こちらも応援したくなります。

6年 学習発表会に向けて(訂正)

画像1
 前回のホームページでお知らせした「紅蓮華」はリコーダーの練習で演奏したものであり,学習発表会では演奏しません。失礼しました。6年生は,日本と和太鼓とコリアのチャンゴとの共演曲が1曲。もう1曲が体育参観の退場曲でもあった「糸」の合唱です。
 「糸」は2部合唱です。今日は女の子の高いパートを合わせて練習しました。初めてとは思えない,すてきな歌声が音楽室に響いていました。

6年 理科『土地のつくりと変化』2

画像1画像2
 カラーサンドを使ってたい積実験をした次の休み時間。もう一度流すとどうなるのだろうという質問を受けたので,やってもらいました。色がついているので,つぶの大きさでたい積する順が決まることがよくわかりますね。

6年 理科『土地のつくりと変化』1

画像1画像2
 メスシリンダーに,土砂に見立てたどろや砂を流し込み,たい積する様子を観察しました。地層のようにしま模様ができるはず,という子どもたちの予想ですが,うまくできるでしょうか。

5年 掃除をしている時間は・・・

画像1画像2
 しっかり掃除ができていますね。実はこの写真,掃除時間前の手洗いタイムの時間の様子です。さっと帰ってきて手洗いをし,掃除にとりかかることができていてすばらしいです。

体育科「鉄ぼう」

画像1
画像2
前回は雨がふったので,今日は2回目の鉄ぼう学習でした。

できるわざがある人は,それを練習している人に教えてくれています。
みんなで,できるわざをふやしていきましょう!

児童会 はきものをそろえようキャンペーン

画像1画像2
 はきものをしっかりそろえ,先生たちに直されるはきものの数を0にしようというキャンペーンを行っています。これは,音楽室前の上靴の様子です。とてもきれいで気持ちがいいですね。

社会科「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
画像3
前の時間に,八ッ橋の作られ方を予想しました。
今日は,ねんどを使って,それを表げんしてせつ明する学習でした。

八ッ橋の形を作るときに,「円くのばしてつつんでから三角形にする」人や,「四角形に切ってからつつむ」人など,人によってちがっておもしろかったです。

5年 算数『分数』

画像1画像2
 1/2と同じ大きさの分数は他にはどんなものがあるでしょう?1/2と2/4と3/6と…。「分かる!」と,その続きをたくさんの子どもたちがノートにかき,見つけ方を説明することができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp