京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up21
昨日:121
総数:631615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

新型コロナ感染防止のために,京都市民の皆様へのお願い

 京都市から「新型コロナ感染防止のために,京都市民の皆様へのお願い」です。
画像1

臨時休校に伴う取組及び感染防止対策等についてのお知らせ

 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として,令和2年4月10日(金)から京都市立学校が臨時休業することとなりました。前回の臨時休業同様,児童生徒への感染リスクを下げるために行う措置であり,本学園においても学園生は原則として自宅で過ごし,人の集まる場所等への外出を避けていただく必要があります。
 しかしながら,別途ご連絡させていただいております通り,学園生の居場所や安心・安全の確保に喫緊の課題を要するご家庭については特例の預かりを致します。また,今回の臨時休校期間中は,学園生の健康観察や学習状況等の確認,学習課題の提示等を目的として,登校日を設けております。
 つきましては,学園生の登校及び特例預かりをふまえて,本学園では当面,以下のように感染防止対策を行ってまいりますので,保護者の皆様にもご理解とご協力の程,宜しくお願い致します。
 なお,本市の感染状況に変化があった場合は,変更があることもご了解ください。

(1)登校日及び特例預かり時の健康観察等について
1.「健康観察表」は各自記録し,登校日及び特例預かり時に点検します。朝晩の体温や健康状態を家庭で記入いただき必ず登校時に提出してください。

2.発熱,風邪等の体調不良がある場合は,登校及び特例預かりを見合わせてください。その他,体調等でご心配な点がありましたら,学園にご相談ください。

3.登校及び特例預かり後,発熱等の体調不良が生じた場合は,早退させます。保護者のお迎えを依頼しますので,学園からの連絡が確実につくようお願いします。

4.できる限りマスクの着用をお願いします。
※マスクが不足している状況をふまえ,「手作りマスクの作り方」を参照し,ぜひ,ご家庭でも作っていただき,登校及び特例預かり時に着用させていただきますと助かります。

5.外から帰ってきた際,トイレ後は必ず手洗いの指導をします。手洗い後は清潔なハンカチ等で拭けるよう,ハンカチ等を持参し,共用しないようご家庭でもご指導ください。

6.学園内の教室の扉や机・いす,トイレの個室のドアなど,学園生が多く触れる場所については,放課後に教職員で消毒を行います。

(2)登校日について
1.前期課程は週1日(木曜日),後期課程は週2日(月曜日・木曜日)で登校します。

2.感染防止対策の為,前期課程と後期課程は時間差で登校時間を設定します。(前期課程:8時30分 後期課程:10時)
集団登校ではありません。安全に気をつけて個別に登校してください。新一年生については,必ず保護者等が登下校に随行してください。また,学園内の滞在時間は1時間30分程度とします。

3.登校時は健康観察や家庭での過ごし方の確認,学習課題の提示及び自学自習を行います。

4.滞在中は教室等の対角線窓や入口を開け,こまめな換気を行います。

5.滞在する教室等の座席は可能な限りスペースを空けるなど配置の工夫を行います。

(3)特例預かりについて  
1. 預かり期間は4月13日(月)〜5月1日(金)です。(期間中の土曜日・日曜日・祝日は実施いたしません。)

2. 時間は 午前:8時30分〜12時 午後:12時〜15時30分 です。

3. 対象者は以下の条件をすべて満たすこととします。
・在籍の前期課程学園生(1〜6年生)であること
・保護者等が就業等により,やむを得ず保育できない状況にあること
・祖父母等の支援が受けられない状況にあること
・新一年生については,必ず保護者等が登下校に随行すること。

4. 特例預かり中の活動内容は自学自習とします。(学習課題やプリントなど各自で持参すること)

5.3密を(密閉・密集・密接)を避けるために,できるだけ他の預かりの学園生との交流がないよう,自学自習の形で進めていきます。ご理解の程よろしくお願い致します。
                                             
(4)特例預かり時の昼食について
1. 給食はありません。午前と午後を通した特例預かりとなる場合は,弁当とお茶を持参してください。

2. 喫食時の座席は可能な限りスペースを空けるなど配置の工夫を行います。         

(5)部活動について
1.当面の間,前期課程,後期課程ともに,部活動は全面中止とします。      

(6)当面(4・5月)の行事について
◆4月当初の授業参観・懇談会及び家庭訪問は臨時休校に伴い,中止致します。                             
◆校外学習                                 
〇4・5月に予定していた校外学習は原則6月以降に日程を延期します。
 9年 修学旅行⇒6月27日〜29日に延期                
 6年 研修旅行⇒10月13日〜16日に延期               
 8年 生き方探究チャレンジ体験⇒2学期に日程変更を調整中         
※保護者説明会については改めてご案内する予定ですが,状況によっては資料の配布のみでの説明に代えさせていただく場合もあることをご理解ください。                              
※7年ファイナンスパーク学習,4年モノづくりの殿堂は検討中です。

(7)その他
・7年生のアルトリコーダーの申込及び販売(4月14日,15日)は5月以降に延期します。

                                        


全学年そろっての学園生活

画像1
画像2
画像3
 4月8日(水)より,全学年そろっての学園生活となりました。丁寧な健康観察のあと,提出物の確認や配布物の説明を各クラスで行いました。
 換気にも気をつけ,本日の学園生活が始まりました。放課後には,学園生が触れる箇所を中心に,マニュアルも作成し,教職員で消毒作業も行います。

4月8日・9日の登校時のお願い

 本日(4月7日),無事に入学式を終え,78名の新1年生を迎えました。入学式で,新1年生に「三つの色の花を咲かせよう」という話をしました。三つの色の花とは「あいさつ」の赤い花,「よくきく」の黄色い花,「じぶんで」の白い花です。
 明日は令和2年度,9学年そろっての初登校日となります。今年は三つの色の花を学園生がいろいろな場所でたくさん咲かせてくれることを願っています。休校まで2日間です,新しい担任の先生や新しい仲間との出会いで,これからの学園生活が楽しみとなる2日間となりますように!

 4月8日と9日は午前中の授業です。新型コロナウイルス感染防止のため,以下の4点をお願いします。

1.健康観察表は各自記録し,登校時に点検します。朝晩の体温や健康状態を家庭で記入いただいた「健康観察表」を登校時に必ず提出してください。

2.発熱等の症状がある場合は,絶対に無理をせず,登校を見合わせてください。
※登校後,発熱等の症状がみられた場合は,早退させます。

3.できるだけマスクの着用をお願いします。
★マスクが不足している状況をふまえ,「手作りマスクの作り方」を参照し,ぜひ,ご家庭でも作っていただき,登校及び特例預かり時に着用させていただきますと助かります。

■「マスクの作り方」へリンク

4.こまめに手洗いやうがいを行い,咳エチケットを常に心がけましょう。
★ ハンカチ等を持参し,共用しないようご家庭でもご指導ください。

※ 学園内の教室の扉や机・いす,トイレの個室のドアなど,学園生が多く触れる場所については,放課後に教職員で消毒を行います。

1年入学式

 4月7日(火)1年生の入学式が行われました。今年度の入学式は,規模を縮小した形での実施となりましたが,1年生は胸いっぱいの想いを持って,元気に登校してくれました。1年生の今後の活躍を教職員一同楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

一斉臨時休校についてのお知らせ

 本日,着任式と始業式を行い,教育活動を再開したところですが,京都市立学校では,全国及び京都市並びにその周辺における新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ,今週末の4月10日(金)より再度,臨時休校措置をとることとなりました。

 ■ 一斉臨時休業(休校)の実施について

 上記をふまえ,凌風学園では以下のように対応することとします。
 
 4月7日(火)入学式は予定通り行います。

 ■入学式のご案内
 
 4月8日(水)午前中授業

 4月9日(木)午前中授業

※4月8日,9日の下校時刻について
1年生は12時頃教職員が途中まで引率のもと,グループに分かれて1年生でまとまって下校します。2年生〜9年生は12時20分頃に下校します。

 4月10日(金)以降は臨時休校となります。

 今回の臨時休校は特例預りに加えて登校日が設定されております。前回の臨時休校時とは周辺の状況も大きく異なりますので,その方法や内容については,改めてプリント配布及びHP掲載,メール配信でお知らせいたします。

2年生の入学式参列中止のお知らせ

 陽春の候,保護者の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は本学園の教育活動の推進に,ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて,2年生の保護者の皆様には,すでに2年生による入学式の参列についてのご案内をさせていただいたところですが,新型コロナウイルスについて,全国でも感染者の拡大が連日報道されており,こうした状況の中,感染拡大予防の観点から,2年生の入学式参列を中止いたします。
お知らせが直前になり,申し訳ありません。御理解の程お願い申し上げます。

 なお,急なお知らせとなりましたので,入学式の時間(9:00〜11:00)の間,ご家庭にてお子様だけで過ごすことが難しい場合は,学園までご相談ください。

入学式のお知らせ

 4月7日(火)の入学式についてお知らせいたします。

新1年生と,新2年生へのお知らせがありますので,ご確認ください。

新1年生 入学式参列時のお願い

新2年生 入学式のお知らせ

令和2年度 凌風学園経営方針

令和2年度の凌風学園経営方針は,以下のリンク先からご覧ください。

令和2年度 凌風学園経営方針

「風を凌いで 遠く 遠く 風を凌いで 高く 高く」

画像1
 令和2年4月1日,凌風学園は開校から9年目の春を迎えました。「人々が美しく心を寄せ合う中で,文化が生まれ育つ」という「令和」の元号に込められた意味と同様に,凌風学園は小学校でもない,中学校でもない,3つのステージで1年生から9年生までのすべての学園生が同じ校舎で共に学び合い,高め合いながら,これからの社会に必要な力を育み,小中学校として新たな学校文化が生まれ育っている,施設一体型の小中一貫教育校です。
 校名である「凌風」の「凌」は「困難に屈しないで乗り越える」「あるものを乗り越えてそれ以上になる」という意味があり,「風」と合わせると「風を凌ぐ」,つまり,風を切って大きく羽ばたく様を表現します。
 風は学校を,まちを,そして広く世界を巡り,人々を優しく包み,希望に満ちた未来に誘います。その風に乗って,凌風学園の子どもたちが,様々な人たちと出会い,共に生きながら,困難にあってもそれを乗り越えて健やかに成長し,未来に向かって大きく羽ばたくことを願っています。
 学園教育目標「自らを高め,共に生き,希望を抱いて未来を拓く」のもと,みんなが誇りをもち,新しい時代に向かって伸びゆく学園となるよう,義務教育学校の強みを最大限にいかし,教職員一同,「チーム凌風」を合言葉に,子どもたちの9年間の学びと育ちを「つなぐ」取り組みを推進します。
 保護者の皆様,地域の皆様には本学園の教育活動に対しまして,今年度も変わらぬご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い致します。

                 凌風学園 学園長 岩佐 武司

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp