![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:24 総数:457898 |
1年 自分たちで帰ることができるかな![]() ![]() 教室で「さようなら」をした後,自分たちで帰る方向が同じ人と集まり,自分たちで人数を確認し,自分たちで正門を出て下校します。 「みんないますね?」「まだ揃っていないから待とう」 下校時には,子どもたちの一生懸命な声かけが聞こえます。 色々なことができるようになっていきますね。 1年 二学期にも慣れてきましたね![]() ![]() ![]() 二学期にはかたかなや10よりも大きい数の学習をするようになりました。 また,休み時間の過ごし方や掃除方法,下校の仕方等,一学期よりも自分たちで考えてすること・できることが増えてきました。 子どもたちはどんなことにもやる気いっぱいの様子です。 6年生・久しぶりのミシン![]() ![]() 図工クラブ 活動中!![]() ![]() ![]() 図工クラブは児童の要望を受けて,今年度から新しく始まったクラブ活動です。 第一回のクラブ活動でどんなことをしたいか相談し,この日は手形アートに挑戦しました。 「とにかくたくさん手形をつけよう」「水っぽくした方が面白いんじゃない?」 色の組み合わせも絵の具の濃さも,すべて自分たちで考え,協力して活動に取り組みました。 4年 全校体育DAYに向けて![]() ![]() ![]() 4年 外国語活動Unit4 What time is it?
Unit4では,時刻や日課の言い方を使って,お気に入りのマイタイムデーの過ごし方について伝え合うゴールに向かって学習しています。これまでマイタイムデーの取組を進めてきたけれど,友達がどんな過ごし方をしているのかは,あまり知りません。今回の学習を通して,自分のマイタイムデーを見直すことにもつなげたいです。写真はUnit4-3で,自分の好きな時間について伝え合うペア活動の様子です。アクリル板をはさんで,顔を見合って思いを伝え合うことができました。
![]() ![]() 友達の自主学習ノートから学ぶこと![]() ![]() 友達がどのようなことをしているのかを今回交流しました。 次に生かしてみたいことを聞いてみると, 「色分けをして,見やすくしたい。」 「ふりかえりの内容をより具体的にしたい。」 「自分なりに大切なポイントを書きたい。」 など,見返したときに自分の力になるようにしようとする意欲を感じました。 今日からの「自主学習ノート」がさらにパワーアップしているのが楽しみです! 6年生・月の観察2![]() ![]() 1年 鍵盤ハーモニカの学習が始まりました![]() ![]() ![]() 「猫の手をすれば上手に音が鳴るね」「歯で噛まずに唇でくわえるんだね」 等々,ひとつひとつ大切なことを覚えて,鍵盤ハーモニカと仲良しになっている最中です。 大切に扱って,きれいな音を響かせましょうね。 3年生 保健の学習 「薬の正しい使い方」
9月9日(水)身体計測がありました。子どもたちは身長が伸びているか,ドキドキワクワクしていました。
身体計測の前に,養護教諭の岩佐先生から「薬の正しい使い方」について教えてもらいました。 「薬が無いと,けがや病気が治せませんか?」 この問いに対して,「薬は手助けになるから必要だと思います。」という回答が多くありました。 岩佐先生は「もちろん薬が必要な病気やけがはあります。しかし,人間には自然治癒力があるので,自分の力で調子を整えることができます。」と話をしてくれました。 その自然治癒力を高めるためには,運動・食事・睡眠が大切です。 薬を必要としないよう,健康な体と心ですくすく成長してほしいです。 ![]() ![]() |
|