![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:57 総数:261737 |
3年 外国語活動![]() ![]() ![]() よく見ないと見つけられないのですが,子どもたちは興味津々で粘り強く探していました。テレビに映してマーカーで〇をつけると「ああ,ほんまや」「いっしょ,いっしょ」と言いながら確認していきました。 4年 理科![]() ![]() 5年 社会科![]() ![]() ![]() 福井県鯖江市の眼鏡フレームは国内シェア90%と聞いて驚きながら,眼鏡の作られる様子やどのようにして鯖江の眼鏡産業が盛んになったのかを考えていました。 京都にもたくさんの工芸品を作る工場や作業所があります。働く人の苦労や喜びについては総合的な学習でも学習していますので,自分で問いを見つけ調べられたらいいと思います。 2年 生活科
町の人は私たちのことをどのように思っているのだろう,どのような願いをもっているのだろう,という課題で校長先生と三条会商店会の方にお手紙でインタビューしてお返事をもらいました。
グループで話し合ったり,クラスみんなで話しあったりするうちに「子どもたちみんなが笑顔で挨拶してくれることがうれしいし,元気のみなもとになる」「工夫をして頑張ることや,助けたり助けられたりして協力することがお仕事では大切」「校長先生だけでなく他の先生も,家族の人も地域の人もみんな同じように思ってくれているのでは」という意見が出てきました。明日は町を守ってくれているおまわりさんにお話を聞くことになっています。真剣にお話を聞く2年生の子どもたちは素敵です。 ![]() ![]() 総合遊具![]() ![]() 「おさるさんの手」ではなく「ちくわの手」で,両手足4つのうち,3つは遊具に引っ付いていることが条件です。もちろん,おにごっこや競争をしないでたくさん遊んでほしいと思います。 4年 外国語活動
ABCの発音をチャンツで練習したり,アルファベットを探したりしました。昔はABCの歌といえばみんな同じものを歌っていましたが,今はいろいろな覚え方があるようです。
ポインティングゲームでは「大文字のB]とか「小文字のf」など先生の言ったアルファベットを友達と指さしするゲームで遊びました。 ![]() ![]() ![]() 図書館![]() ![]() ![]() 特に1年生が多いようです。読書の秋です。たくさん本を読めるといいですね。 2年 ハッピーおはよう週間![]() ![]() あいにくの雨でしたが,元気に挨拶してくれてみんなを元気にしてくれました。 ICT研修![]() ![]() 今回はマイクロビットを使い,自分でプログラミングしたとおりに電気が光るという体験をしました。今回は「ボタンをおすと」「機械をふると」という2種類を中心に作ってみましたが,遠隔で操作したり,人が動いたら,などいろいろな命令や,持続時間や頻度などすべて思い通りにできるという事が体験できるそうです。 きっと子どもたちはどんどん試行錯誤して自分の作りたいプログラムを作っていくのだろうなと思いました。 6年国語科 話合い
6年生は国語科で「みんなで楽しく過ごすために」の単元の学習を進めています。
1年生と仲良く遊ぶために,どんな遊びをどのように進めるのか?グループで話し合ってから,クラスのみんなで遊びを決めました。来週には,1年生と一緒に遊ぶ予定にしています。 ![]() ![]() |
|