![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:52 総数:230347 |
給食室より![]() ![]() ![]() 「かやく」は漢字で「加薬」と書き,もとは薬のききめを高めるという意味があります。今では,料理をよりおいしく食べるために加えるものとして使っています。今日の「かやくうどん」の「かやく」は,鶏肉・油あげ・細ねぎ・にんじん・しいたけを使いました。 給食室より![]() ![]() ![]() “ベーコンとポテトの変わりオムレツ”は,卵で1つ1つ具材を包むオムレツとは異なりますが,ベーコンと蒸したじゃがいも等が入った洋風のふんわりとした卵料理で,パンとよく合う一品です。 給食室より![]() ![]() 今月の「和(なごみ)献立」です。“しば漬”は,京都の三大漬物の一つです。1人1個のカップ入りの個包装になっています。給食のしば漬は,京都産のなすと,左京区の大原で作られた赤しそ,塩のみを使い,昔ながらの方法で乳酸発酵させて作られています。子どもたちに「しば漬」が京都の大原で生まれた漬物であることや京都の食文化のひとつであるということを伝えていく機会と考えています。 給食室より![]() ![]() ![]() “鶏肉のからあげ”は,子どもから大人まで人気の高い料理です。給食のからあげは,塩・こしょう・しょうゆ・料理酒を合わせた調味液に鶏肉を漬け込んで,米粉と片くり粉をまぶして油で揚げて作っています。 給食室より![]() ![]() ![]() “筑前煮”は,鶏肉・にんじん・ごぼう・れんこんなどを油で炒め,砂とう・しょうゆで味をつけ煮つめたものです。福岡の郷土料理で,筑前地方では「がめ煮」と呼ばれているそうです。 給食では,筑前煮の登場とともに秋の訪れを感じます。ごはんによく合うおかずです。 給食室より![]() ![]() ドライカレーとは,「汁気のないカレー」のことで,日本で独自に進化したカレーです。ひき肉とみじん切りの野菜の入ったカレーをごはんの上にのせて食べるものと,具とごはんをいっしょに炒めて混ぜたものの2種類あります。給食では,大豆・まぐろフレーク・たまねぎ・にんじんを使ったドライカレーをごはんの上にのせて食べます。大豆の食感がよく,ごはんがすすむ一品です。 給食室より![]() ![]() ![]() “ブラウンシチュー”は,豚肉や野菜などにブラウンルーを加えてじっくり煮込んだシチューです。ブラウンルーは,給食室でサラダ油,バター,小麦粉をじっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。まろやかでこくのあるシチューに仕上がりました。 給食室より![]() ![]() ![]() だしのうま味がしみ込んだ油あげを,卵でふんわりと仕上げることから「あげたま煮」という名前になりました。油あげは,だし汁とさとう・しょうゆで少し甘めに煮て,野菜はだし汁としょうゆで優しい味に煮ます。別々に煮ることで,具材にしっかりと味がしみ込みます。卵を入れたあとはすぐに混ぜずにふたをして弱火で蒸すように煮て,ふんわりと仕上げました。 給食室より![]() ![]() ![]() 納豆は,日本の伝統的な発酵食品です。肉みそ納豆は,納豆が苦手な子どもたちにも食べやすいように,青ねぎ・しょうが・にんにくを使い,納豆のにおいをやわらげ,子どもたちが好きなピリ辛の肉みそと合わせました。今回は京野菜の九条ねぎを使いました。ごはんと一緒にのりで巻いて食べられるように,手巻のりをつけています。 給食室より![]() ![]() ![]() 『月見』の行事献立でした。今年の月見(十五夜)は10月1日(木)です。この日は「中秋の名月」といい,月がとてもきれいに見えます。この時季にたくさんとれる里いもにちなんで「いも名月」ともいわれることから,給食では「里いもの煮つけ」を月見の献立に取り入れています。 |
|