京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:251633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

【5年生】走り幅跳び

画像1
画像2
画像3
 今日はふみ切った瞬間に手を前へ出す「アンパンマン戦法」を使って,練習をしました。いろいろな跳び方に挑戦することで,自分に合った跳び方を見つけることができます。一生懸命,チャレンジする姿がとてもすてきでした。

【5年生】水産物のさかんな地域

画像1画像2
 社会科では水産加工品について学習をしました。長崎漁港の近くにかまぼこ工場やすり身生産場などがあることに気付き,その理由を考え,資料で調べました。近くに加工場があることでより美味しいかまぼこやすり身ができるということでした。資料の使い方やメモをする力などが日に日にアップしています。

【5年生】どちらを選びますか?

画像1画像2
 国語科では,「どちらを選びますか?」の学習をしています。2つの立場から考えて,説得力のある話し方を心がけました。今日のお題は「旅行に行くなら,北海道か沖縄か」。短い時間の中でそれぞれがいいところを出し合ったり,相手に質問を考えたり,楽しく話し合いを進めることができました。

社会 「室町文化」

画像1
今日から室町時代に入りました。今日は金閣と銀閣を見比べて気づいたことを交流しました。

代表委員会

画像1
画像2
今日の昼休みに代表委員会を開きました。各学年の代表委員と委員長が集まって委員会の報告をしました。学校全体をしっかり動かしていってほしいです。

体育 「タグラグビー」

画像1
画像2
画像3
今日は2回目のタグラグビーです。1回目のときよりもとても動きがよくなりました。ふり返りでは他のチームのよさも見つけることができていました。チームで作戦をいろいろと工夫して楽しんでほしいと思います。

4年 図工「コロコロガーレ」

画像1
画像2
画像3
今日の図工も子ども達は本当に楽しそうに作品作りに取り組んでいました。

4年 いよいよ新聞作りスタート!

画像1
画像2
画像3
今日の総合学習の時間からは,いよいよ「すいみんのひみつ」について新聞作りに入りました。

今日はまずどんな新聞のタイトルにするのか,調べた内容をどのように配置するのかを考える「わりつけ」の作業をしました。

一人一人しっかり考えることができ,次から新聞を書きはじめていきたいと思います。

4年 琵琶湖疏水が出来るまで・・・

画像1
画像2
画像3
今日の社会科では,北垣国道さんが京都府知事になってから疏水が出来るまでの9年間でどんなことがあったのかを年表を見ながらみんなで調べていきました。

その中で,「田辺朔郎」という人が工事の担当者になったことや,疏水を作るために滋賀県や大阪にもお願いをしていること,そして,工事が始まるまでに4年もかかっている事など,いろいろな事に気づき,さらに新たな疑問をもって次の学習を楽しみにしていました。

4年 わり算の性質って何だろう。

画像1
画像2
画像3
今日の算数は,わり算の性質について勉強しました。

6÷3=2
60÷30=2
600÷300=2

式が違っても答えがどうして一緒なのかをみんなで考え,わられる数とわる数に同じ数をかけたり同じ数でわっても答えは変わらないということに気づいていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp