京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:46
総数:544321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年 たてわり遊び

Aグループは,運動場で遊びました。
ドッジボールや鬼ごっこなど,6年生が考えてくれた遊びを楽しみました。
画像1

2年 たてわりあそび 中遊び

今日はたてわりあそびの日でした。

2組の子どもたちは中遊びです。

2年2組では,椅子取りゲーム,ババ抜き,何でもバスケットを行っていました。

高学年のお兄さん,お姉さんにやさしく教えてもらって,とても楽しんでいました。



画像1
画像2
画像3

2年 ためして あそんで くふうして

本日も生活科「あそんで ためして くふうして」を行いました。

前回よりもどの班も形になってきました。

この大きなおもちゃは楽器になるそうです。

完成が楽しみです♪
画像1

1年 縦割り遊び

画像1画像2
今日は待ちに待った縦割り遊びをしました。
はじめに予定されていた日は雨天のため延期になっていたので,「いつかな。」とずっと楽しみにしていました。
ドッジボールやおにごっこ,けいどろ,しっぽとりなどいろいろな遊びを楽しみました。

6年理科「ムラサキキャベツ液」

画像1
画像2
画像3
6年生は今,「水よう液の性質」という学習に取り組んでいます。今日はムラサキキャベツ液を使って酸性・中性・アルカリ性の色の変化を調べました。リトマス紙は赤と青の色変化ですが,ムラサキキャベツ液はアルカリ性になると緑や黄色に変化します。子ども達にとって意外な色変化だったようです。

1年 あいさつ

画像1画像2
道徳の時間,あいさつについて学習をしました。
毎日しているあいさつですが,しっかり相手を見て,聞こえる声で言えているかな?と振り返りました。
また,友達や知り合いなど,人によってするあいさつが違うことや,時間や場所によっても違ってくることなどを学習しました。
その後,気持ちの良い挨拶を実践してみました。
どんなときもお互いに気持ちのよい挨拶ができるようになるといいですね。

図書室での学習

図書室での学習の様子です。

今日はただ好きな本を探すのではなく,「お手紙」の作者のアーノルド・ローベルの作品をさがして読みました。

かえるくんとがまくんの,また違った物語に興味津々でした。
画像1
画像2

国語科 お手紙

「お手紙」の学習の様子です。

今日は登場人物の気持ちを考え,どのように読むのがいいのかを考えました。

3人グループでの音読も行いました。

ぜひ,お家での音読でも,どのような気持ちを込めて呼んでいるのかを聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

道徳科 くりのみ

道徳科「くりのみ」の学習の様子です。

「あたたかい心とは,どんな心なのか」をみんなで考えました。

自分の経験から,登場人物の気持ちを想像し,「あたたかい心」について深く考えることができました。
画像1

1年 ぼうをつかって

画像1画像2
今日は,ぼうを使ったかたちづくりに挑戦しました。
ぼうを使って作ったかたちを見て,自分で作ってみます。
昨日の色板は向きを変えるのが大変だったようですが,今日はみんな素早くかたちを作ることができました。
その後,いろいろなかたちを自分で作ってみました。
おもしろいかたちがたくさんできていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp