![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:9 総数:205399 |
1年 「おおきな かぶ」
学習発表会の練習を始めました。
今日は,どんな動きになるかを確かめながら,場面ごとに台本を持って舞台上に立って 練習してみました。 子どもたちの自己採点によると,100点満点中20点だそうです。 11月13日の本番に向けて,だんだんと点数をあげていこうと意気込んでいます。 ![]() ![]() 【5年】理科「もののとけ方」![]() ![]() ![]() 先週の実験結果から,ものが水に溶ける量を増やすにはどうしたらよいかということに対して,「水の量を増やす」「水を熱する(温度を上げる)」という意見が出てきました。 そこで,今回の授業では「水の量を増やす」ということに焦点をあてて学習を進めました。 前回の実験で溶け残った食塩とミョウバンが入ったビーカーの水の量を2倍にして,今回の実験を進めました。 すると,前回溶け残った食塩はすぐに溶け切り,更に5gずつ食塩を足していくことにしました。 次回の学習でどこまで溶けるかということを実験し,まとめていきたいと考えています。 実際に活動してやってみることで,学習の理解をどんどん深めていってほしいです。 5年 算数 面積の練習問題に挑戦
今回は算数の「面積」の単元で様々な形の面積の求め方を学習したので,練習問題に取り組みました。教え合いながら学習を進めている様子です。「なるほど!これを底辺にすればいいのか!」「台形の面積の公式は?」などクラス中から素敵な教え合う声が聞こえてきました。
![]() ![]() 日常の委員会活動
石田小学校では,5,6年生が4つの委員会に分かれて,常時活動しています。
アース委員会の児童は,朝,中庭の水やりをしています。ライフ委員会の児童は,お昼の放送で,給食のメニューを伝えています。そして,メディア委員会の児童は,図書館で本の貸し出しの手続きをしたり,給食時間に曜日ごとにテーマを決めて,放送をしています。今日は,日本の秋のお祭りについての説明をしていました。いつもがんばっています! ![]() ![]() ![]() 4年 みんなで決めるには
みんなが納得して決めるには,
どのような話し合いをすることが大事なのか, ということについて学習しています。 今日は,グループで 「グループ名を決めよう。」という議題について話し合いました。 一人一人が考えた名前をどうすれば 一つにまとめることができるのか, それぞれのグループで白熱した話し合いが繰り広げられていました。 ![]() 1年 算数「かたちづくり」![]() ![]() ![]() 三角の色板を使って形を作るより,作りやすかったようで,次々と提示された形を作っていました。 友達の発表も,聞こうとする姿が見られました。 5年 家庭科 小物を作ろう![]() 1年 算数「かたちづくり」
三角の色板を使って,いろいろな形を作りました。
三角の色板をクルクルと向きを変えながら,どことどこをくっつければいいか,考えながら形を作っていきました。 ![]() ![]() ![]() 部活動【バレーボール】
10月よりスタートした部活動。バレーボール部でも,3年生以上の子どもたちが一生懸命レシーブの練習をしています。基本練習を続けることが,上達への近道です。まじめにコツコツがんばっていきましょう。
![]() ![]() ![]() 部活動【サッカー部】
10月よりスタートした部活動。3年生以上の子どもたちが,元気よく体を動かしています。サッカー部では,ゲーム形式の練習をしています。ひとつのボールを追いかけて,夢中でゴールを目指しています。
![]() ![]() ![]() |
|