5年 理科『流れる水のはたらきと土地のつくり』
科学センターからお借りしたキットを使って,川の流れの実験をしました。まずは,自分たちで思い思いに川をつくって水を流し,様子を観察しました。「砂粒が流されている。」「ここにつもってきている。」「水の勢いが強かったら・・・」とたくさんの発見があったようです。次の学習では,その結果をもとに,カーブのある川について予想を立てて実験していきます。
【5年】 2020-10-19 13:36 up!
5年 家庭科『裁縫』
最近,5年生は裁縫に夢中です。実際に自分のズボンを自分で繕ったという話も聞きました。ぜひ,生活の中で活かしてほしいと思います。
【5年】 2020-10-19 13:36 up!
6年 理科『土地のつくりと変化』
アンモナイトと貝の化石を実際に触りながら,これらの生物が生きていた大昔のことを想像しました。海に住んでいたはずのアンモナイトや貝がどうして現在の山で化石となって発見されたのか,考えていきたいと思います。
【6年】 2020-10-19 13:35 up!
6年 調理実習2
美味しく出来上がりました。ぜひお休みの日の朝などに,お子さんにつくってもらってください。
【6年】 2020-10-19 13:35 up!
6年 調理実習1
野菜炒めとスクランブルエッグをつくりました。久しぶりの調理実習に,子どもたちはとてもはりきっていました。
【6年】 2020-10-19 13:35 up!
ドリーム
ドリーム学習で,飛鳥井ワークセンターを見学させていただきました。
やさいをふくろにつめたり,パン生地をこねたりされている様子を見学し,しつ問にも答えていただきました。
みなさん,あいさつがしっかりできていて,また,気づいたことをメモしていて,すばらしかったです。
【3年】 2020-10-16 20:40 up!
書写「文字の組み立て方」
書写の学習では,文字の組み立て方(左右)の単元で「林」という漢字を書きました!木が2つ並んでるわけではなく,文字のバランスに注目しながら取り組みました!
【4年】 2020-10-16 20:40 up!
水はどうやってしみこむのかな?
水のしみこみ方をたしかめるための準備を今日はしました。2種類の土を採取して水のしみこむ量やはやさを比べていきます!
【4年】 2020-10-16 20:40 up!
社会科の学習の様子
社会科では自然災害についての学習をしていくために学習問題を立てていました。
【4年】 2020-10-16 20:40 up!
秋晴れ
気温も下がり,秋本番となりました。そろそろもみじの葉も色づき始めます。京都の秋はきれいですね。何をするにもよい季節となりました。空を見上げると真っ青な空に薄い雲がかかっています。
養正小学校の運動場も様子が変わってきました。植物ではありません。長袖を着る子も増えてきました。暑くもなく寒くもないので,外で体を動かしたくなるのでしょう,昼休みの運動場は子どもたちでいっぱいでした。
学校はやはり子どもたちの元気な声と,運動場で遊ぶ姿が必要です。新型コロナ対策をして・・・。
【校長室から】 2020-10-16 14:20 up!