京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:92
総数:368632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

【5年生 総合 SDGsのゴールに向かって】

画像1
画像2
 次の5年生の目標は,学習発表会です!

 SDGsの17ある目標の中から,「調べてみたい!伝えてみたい!」と思う目標をそれぞれに選び,グループに分かれて調べ学習を進めています。本格的な活動のスタートに合わせて,『世界がもし100人の村だったら』という本の読み聞かせを行い,世界の現状を知り,自分たちの生活と比べてみました。
 感想では,「森や自然が消えていくことを食い止めたい。」「自分たちは生活が充実していても,みんなが満足できる世界を作りたい。」という声が聞けました。
11月の本番に向けて,「学びを伝える」をテーマに取り組みます!

【5年生 食育 お米と大豆について】

画像1
画像2
画像3
今日の食育の学習では、
お米と大豆について学びました。
お米からできるもの、大豆からできるものを挙げ、
美味しい組み合わせを考えました。
「お餅+きなこ=きなこもちだ!」
「ご飯+醤油=焼きおにぎりがあるね。」
など話しながら進めました。
なぜこの組み合わせは美味しいのかという問いには,
栄養バランスがいい組み合わせだからだと気付きました。

5年1組で出した結論は、
「大豆とお米は相性バッチリ!」でした。

オバケふうせんをつくろう

画像1
画像2
画像3
もうすぐハロウィンということで,
オバケが飛び出る工作をしました。
いっしょうけんめいオバケを描いて,
出来たおばけでたくさん遊びました!

マット運動

画像1画像2画像3
体育科では「マット遊び」に取り組んでいます。
ペアになってお互いを教えながら活動しています。
いろいろな体の動きを楽しみながら運動しています。

「すがすがしい」ってなんだろう?

画像1
3組では道徳の時間に出てきた「すがすがしい」という言葉を体で感じるために,坂原探検に行きました。当日は天気がとてもよく,空気が澄んでいて,存分に「すがすがしい」を感じることができたのではないかと思います。岩倉の自然に感謝です!

【4年】 自転車教室

 下鴨警察署の方に来ていただき,自転車安全教室が行われ,自転車の正しいルールなどを教えていただきました。実技では,安全確認をしっかりして交差点を渡ることや,細い道を集中してゆっくり乗ることなどしました。
 慎重に,安全に気を付けて乗る姿を見て,警察の方にほめていただきました。実生活でも,今日のことを生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【6年】イワオリ終わり

10/14(水),イワオリの閉会式を迎えました。
それまでに一人ひとりがふり返りをし,イワオリを通して得たもの,学んだものを考えたり,グループの仲間と共有したり,それを伝え合ったりしました。

閉会式では,リモートで各クラスをつないでインタビュー形式で感想を伝え合いました。
それぞれの教室で1年生から6年生までどんどんつながって,いきいきとした時間でした。

その後,一緒にソーラン節を踊った仲間の5年生にメダルを届けました。
メダルには,一緒にがんばれたこと,感じたこと,感謝の言葉などが綴られています。
お互いに贈り合うと,とても嬉しそうないい表情になっていました。

5年生と一緒にがんばれてよかったね。
新しい歴史をつくった高学年のみんなに,拍手!

画像1画像2画像3

【6年】魅せる「ソーラン節」

10/13(火)は,イワキタオリンピック2020の高学年の日でした。
これまで練習してきたソーラン節をお客さんに見てもらう日です。
当日が待ち遠しいと言う6年生。
全力を出す!笑顔で!楽しむ!
努力してきたことは裏切らない!と,自信をもって本番にのぞみました。


5,6年生全体が一つになって,一人ひとりはとてもいい表情をしていました。


私たちオリジナルのソーラン節も,
ゼロからつくり上げたイワオリも,
達成感が得られたのは,5,6年生が共に協力し,新しいことに挑戦した結果ですね。


本当によくがんばりました。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

ぺったん コロコロ

画像1
画像2
お家から集めてきた材料を使って,スタンプをして楽しみました。

プチプチやカップ,スポンジ,木の実・・・
たくさんの形のスタンプができました。


意外な形になったり,色の様子で見え方が変わったり,
次の日の鑑賞では,「何に見えるかな」とグループやクラスみんなで見て楽しみました。

自転車安全教室

画像1
画像2
自転車安全教室がありました。

下鴨警察署の方から発車の仕方やブレーキのかけ方を教えていただきました。
右後ろを見てから発車する,両手でブレーキ。この2つは,思っているよりも
できていないことが多いようでした。

「見なきゃいけないんだ!」
「足で停まってた・・・」

教わったことをさっそく試していました。
お家でも練習して,安全な乗り方ができるようになってくれたらと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp