京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up78
昨日:119
総数:631791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

9年生 修学旅行「Peace & Memories of the 9th grade」7

画像1
画像2
画像3
 9年生が平和セレモニーの中で,平和の誓いを読み上げている場面での様子です。

9年生 修学旅行「Peace & Memories of the 9th grade」6

画像1
画像2
画像3
 9年生は,これから平和セレモニーを行います。慰霊碑の前で,平和の誓いを読み上げます。

9年生 修学旅行「Peace & Memories of the 9th grade」5

画像1
画像2
画像3
 広島市の原爆ドームの保存工事が9月3日から始まっています。その様子を見ながら,平和記念公園へ入っています。9年生の平和学習が始まっています。

9年生 修学旅行「Peace & Memories of the 9th grade」4

画像1画像2
 9年生が広島記念公園にて,ガイドの方の説明を聞いている様子です。

9年生 修学旅行「Peace & Memories of the 9th grade」3

画像1
画像2
画像3
 9年生は広島に到着し,平和記念公園でガイドの方に,平和の像について説明していただいています。これから学級写真を撮影します。

9年生 修学旅行「Peace & Memories of the 9th grade」2

画像1
画像2
画像3
 9年生は,吉備SAに着きました。予定より少し早く到着しました。これから昼食です。

9年生 修学旅行「Peace & Memories of the 9th grade」1

画像1画像2画像3
 今日から9年生は,2泊3日の修学旅行です。朝早い集合となりましたが,出発式の後,バスに乗り込み,広島に向けて元気に出発しました。
 広島では平和の大切さを学び,松島・天橋立と並び日本三景である「安芸の宮島」では,世界文化遺産「嚴島神社」に悠久の歴史を感じることとなるでしょう。この3日間の修学旅行を通して,友達との絆を深め,最高の思い出を創り,9年生がさらに大きく成長して帰ってきてくれることを楽しみにしています。

風を凌いで 10月20日

画像1画像2
 先週,10月13日,14日に6年生の研修旅行を実施しました。天気にも恵まれ,淡路島での1泊2日は非常に充実した時間となりました。イングランドの丘では,さわやかな自然の風を感じながら,班ごとに散策をしました。淡路人形座では日本の伝統文化のすばらしさを体感することができました。夕刻,宿舎横の慶野松原の海岸で見た燃えるような夕日や鳴門海峡大橋から見た渦潮は自然の雄大さを感じさせてくれました。大塚国際美術館では世界の名作といわれる数々の作品にふれ,芸術のすばらしさに魅了されました。今年はコロナの影響で日程や行先も大きく変わりましたが,それゆえ,忘れられない風景や感動の場面に巡り合えたのではないかと思います。

 さて,明日から,待ちに待った「9年生修学旅行」です。
「Peace & Memories of the 9th grade 」のスローガンを胸に刻み, 出発です。6年生に続き,凌風学園9年生の義務教育の集大成ともいえる大きな取り組みが, 無事行えることに感謝したいと思います。
 <以下,9年生修学旅行のしおりに載せた言葉です。>

「Peace & Memories of the 9th grade 」
〜ともに過ごすかけがえのない時間〜

 「Peace & Memories of the 9th grade 」
 待ちに待った「修学旅行」のスローガンを胸に刻み, さあ, 出発です。
 凌風学園9年生の義務教育の集大成ともいえる大きな取り組みが, 無事行えることを大変うれしく思います。
 今年はコロナの影響で5月から10月に日程が延期されました。そして, あらゆる場面で感染防止対策を講じた制約の多い旅行です。しかし, 皆でともに過ごす時間は, 今回経験した多くの苦難と共に, かけがえのない貴い思い出となり, 大人になってもきっと笑顔で語り合えることでしょう。
 皆さんは小中一貫教育の系統だった取組の中で, 様々な校外学習を経験してきました。その活動の場を凌風学園から地域内へ,さらに地域外へと広げていきました。そして, 社会の中で生きていくために必要となる力を培ってきました。その身につけた「礎となる力」を, 今回京都を離れ, 初めて訪れる場所での「非日常の体験の中で, 出会った人たちとふれあい, 実践する」ことで確かめられるのです。
 今年度は大分県安心院から広島・岡山方面へと行先が変わりました。そのことは残念なことではありますが, 折しも今年は戦後75年,「平和」について考える絶好の機会を与えられたともいえます。広島では平和学習を行い,「命の大切さ」と「平和の尊さ」を学びます。戦争の悲惨さを知り,戦禍を生き延びてきた人々の平和への思いをしっかりと受け止め,平和な世界を築くのは私たち自身であることを確かめてください。日本三景の一つである安芸の宮島は, 悠久の歴史を感じさせてくれることでしょう。先人たちから愛されてきた風景を見ることで, 平和な世界への思いをより強く感じることができるでしょう。広島市内や倉敷での班別研修では, 仲間と協力し,計画から実行へ移す勇気を体得してください。
 皆さんは凌風学園で9年間を過ごした最初の学園生です。コロナの影響で, 学校生活も大きく変わり, 我慢すること, 諦めることが多い中, よく辛抱し, 今できることは何かを常に考え行動してくれました。この修学旅行では,これまでともに過ごしてきた仲間との絆を深め,「9年生の思い出」をたくさん作ってください。そして, その成功や感動をみんなで語り合えるよう, 3日間を満喫してください。
 みなさん, 準備はOKですか。広島や岡山での3日間には,きっとかけがえのない何かが待っています。何かが見つかります。修学旅行のすべての瞬間が, 皆さんの心の中に刻まれ,最高の思い出となり,さらにすばらしい集団として成長し京都に帰ってくることを期待しています。
 感染防止の約束事を守りながら,存分に味わって,思いっきり楽しんで,出会いと発見と感動があふれる充実した3日間にしましょう。
                   

京都市中学校秋季総合体育大会 男子バレーボール部 予選リーグ2

画像1
画像2
画像3
 1試合目に引き続き,2試合目の対戦校の旭丘中学校と対戦しました。相手チームも凌風学園に勝たないと決勝トーナメントに進出できない可能性が高く,お互いに大切な試合となりました。
 凌風学園チームはユニフォームを着替え,1試合目の課題を明確にして,コートに入りました。その結果終始有利な展開で冷静に試合を進めることができました。1セット目は25対13,2セット目も25対13で勝利しました。この結果この時点で,ベスト16入りし,決勝トーナメント進出が決まりました。
 決勝トーナメントまで残り期間は短いですが,この予選リーグで得た成果と課題を明確にして,練習をがんばってもらえればと思います。頑張れ凌風学園男子バレーボール部!

京都市中学校秋季総合体育大会 男子バレーボール部 予選リーグ1

画像1
画像2
画像3
10月18日(日)に男子バレーボール部の秋季新人大会の予選が蜂ヶ岡中学校で行われました。1試合目の対戦校は蜂ヶ岡中学校で,2試合目の対戦校は旭丘中学校でした。
 1試合目の蜂ヶ岡中学校は優勝候補の学校で,相手の正確なサーブと高い打点からのスパイクに得点を重ねられました。1セット目は7対25で終え,2セット目が始まるまでに1セット目に課題となったことと2セット目の目標を確認しました。2セット目は相手のサーブをうまくレシーブしてスパイクにまでつなげられる場面も何度もありましたが,12対25で敗戦しました。敗戦はしましたが,2セット目に達成したかったことは達成でき,2試合目にうまくつなげることがチームとしてできました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp