京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:9
総数:392143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

I like Mondays.

画像1
画像2

英語で曜日の言い方を学習しました。


ザック先生と一緒に
ゲームを通して
楽しく曜日を覚えることができました。

まぼろしの花

画像1
画像2
画像3


誰も見たことがない
まぼろしの花をかきました。


背景は以前に学習した
スパッタリングや吹き流しを使って
色づけました。


次の時間にみんなの絵を鑑賞したいと思っています。

朝顔のめしべ・おしべ(5年)

画像1
画像2
理科の学習で朝顔のめしべとおしべの観察をしました。
教科書だけではなく,実物を見ることでより一層よい学習ができました。

ソーラン節の練習が始まりました

画像1
画像2
画像3
まだまだ暑いですが,
ソーラン節の練習を頑張っています。


北海道の海に漁に出て
ニシンをたくさんつかまえる
イメージをしながら踊っています。

あかしやスポーツ大会にむけて(5年)

画像1
画像2
画像3
あかしやスポーツ大会に向けて練習が始まりました。
5年生は学年競技で全員リレーと入場時に簡単なダンスをします。
本番までに61人の息がぴったり揃うように練習していきます。

色水あそび

画像1画像2画像3
生活科の学習で,あさがおの花を使った色水遊びをしました。

半紙にしみ込ませて,あさがおを作ったり,指で思い思いの絵を描いたりしました。

どの子も楽しく活動していて,「またやりたい!!」と大好評でした。

給食の様子

画像1
画像2
今日の給食の様子です。


みんな前を向いて静かに食べています。


またいつか
以前のようにみんなで楽しくお話しながら
給食を食べられるようになるといいですね。

蒸散の実験

画像1
画像2
画像3
総合的な学習で,
植物について調べているうちに,
植物は蒸散をしていることがわかりました。


しかし,本当に葉から水が出ているのでしょうか。


ということで,
葉に袋をかぶせて実験をしてみました。


1日たってから袋を確認すると
袋の内側にたくさん水滴がつきました。

参観・引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
 4日(金)、午前中に授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参観時間や参観者を限定して実施しました。学級の様子や子どもたちが学習する姿を参観していただきました。5校時は、引き渡し訓練を行いました。避難経路と引き渡しの流れを確認することができました。

図工「ふき上がる風にのせて」

画像1
画像2
画像3
 図工の「ふき上がる風にのせて」では,風の力でうかぶものを作りました。うかぶものの形や色,大きさなどを考えて工夫していました。
 送風機で袋の中いっぱいに風を入れて,うかばせたり,友だちがうかべたものを見たりしていろいろな動きを楽しむことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/23 内科検診(6年・1−2)
10/26 3・4年自転車教室 食の指導(1−1) 委員会
10/27 自転車教室予備日 歯科検診(ひまわり・1・6年)
10/28 検尿 フッ化物洗口 代表委員会
10/29 検尿

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp