![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:81 総数:1333323 |
3年生 第3回定期テスト
テスト用紙が配られる。聞こえる音といってはマスク越しの息づかいだけ。緊張の時間が流れる。そして,開始のチャイム。一斉に名前を書くペンの音が教室中に響き渡る。
第3回定期テストが始まりました。日々の努力が存分に発揮されることを願うのみです。 ![]() ![]() ICTを使った楽しい国語授業
「魅力的な提案をしよう」という2年生国語授業で,生徒たちが各自や各班で使用しているパソコンに前のめりになりながら夢中で授業を受けている姿が見受けられました。画面には,「魅力発見京都の観光地」を各班ごとに決定し,歴史や名産品,歴史人物等,班員で分担し作成できたパワーポイントを確認しあい修正をしていました。技術授業で学習したパソコン操作,社会で学習した京都・近畿地方の地理や歴史,国語での言語活動。様々な教科で学んだ知識や手法を通して表現し伝える。まさしく今問われている「教科横断的授業」の場面でした。授業を受けていた生徒たちへ「こんな授業ってどお?」と尋ねたところ,「楽しい」「自分の考えを作成できるから面白い」といった,「やりがい」を感じると答える生徒が多数でした。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その113 (学校祭体育の部に向けて4)
授業の後半はグランドにでました。さわやかな秋晴れのもと、まずは自分が踊るポジションの確認を行いました。一度、踊ってはみたものの、動きが鈍く、声も小さい。全くと言っていいほどの迫力のなさ…。当日まであと少しなのですが、課題が残る授業となりました。来週の月曜日、火曜日の授業が終われば、あとは当日。本番までが本番です。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その112 (学校祭体育の部に向けて3)
いつもは1・2組と3・4組に分かれて授業をしていますが、本番が近付いてきたので、今日は、全クラス合同で授業を行いました。授業の前半は、1・2組と3・4組が互いに踊りを見せ合いました。「うまい人のパフォーマンスをいつでも見ることができる」体育科だけが持つこの特徴をものにしないともったいないです。うまい人の踊りをしっかりと見て、どんどんうまくなってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 3年生 第2回進路保護者会
体育館にて,第2回進路保護者会が行われました。挨拶から始まり,入試制度と修学支援制度の説明が行われました。お配りした資料は3年生の生徒諸君へも配布いたします。
先週の進路懇談に続いての保護者会。そして今週は3回目の定期テストと,進路への歩みが歩を速めてきたようです。けれど健康が第一です。マスクと手洗い,励行いたしましょう。 ![]() ![]() 1年生の学校生活 その111 (学校祭体育の部に向けて2)
たかがソーラン、されどソーラン。何度も繰り返すように、何をやるかが大事なのではありません。どんな気持ちで取り組むのか。徐々にではありますが、気持ちが入ってきた様子。この取組で「新たな自分と出会ってほしい」それが願いです。練習ではありません。本番までが本番、1回1回の踊りに全力を出し切ってください。
![]() ![]() ![]() 6組の活動![]() 第29回 フェアウェルコンサート 〜 Farewell Concert 〜
11日(日),花山中学校体育館で「第29回 フェアウェルコンサート」が開催されました。「大切な楽器とともに”思いが伝わる音楽”を奏でること」を目標に、素敵な音楽(演奏)を会場のみなさんに届けました。
今年度は、部員一人ひとりが「オールA〜ライバルは自分自身〜 1.音楽を愛し 2.仲間を想い 3.心に届く花吹らしい演奏を」の思いを伝えました。コロナ禍において、活動停止のつらい時期を乗り越え、部活動ができる喜びを改めて実感し、”心に届く花吹らしい演奏”を舞台で奏でることができました。 ![]() ![]() ![]() 各部活動秋季大会始まる
いよいよ,各競技において秋季大会が始めりました。代替大会もあり,新チームへの準備が短く,技術や時間的にも厳しい状況だと思います。今,持っている力を自分のためチームのために全てを出し切れるよう頑張りましょう。
昨日,野球部の予選リーグがあり,9−0でコールド勝ちしました。何人もがランニングホームランや塁に出るごとに盗塁するなど,攻守においてナイスゲームでした。 ![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その110 (第3回定期テストに向けて)
第3回定期テストが迫ってきました。テストまで2週間を切った今日、テスト範囲表の確認と恒例のPDCAシートに取り組みました。世の中で結果を出す人、成功をおさめる人には、ある共通の思考や行動のパターンがあります。そのあたりの内容をPDCAシートの各所にコラムとして掲載し、それを理解しながら取り組みました。
![]() ![]() ![]() |
|