京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up39
昨日:59
総数:664008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

ひとりひとやく かかりのしごと

 クラスにひつようなしごとをかんがえて,ひとりひとやくのかかりのしごとをしています。みんなじぶんのしごとにいっしょうけんめいです。せきにんをもってしごとをすることのたいせつさをまなんでいるようすです。
しゃしんは,おとしものをみんなにしらせるかかりとそうじとうばんのひょうをまわすかかりです。
画像1画像2

おんがく けんばんハーモニカ

画像1画像2
ど・ど・どやそ・そ・そとけんばんハーモニカのれんしゅうにいよくまんまんの1ねんせいです。つかったあとは,ちいさなハンカチでふきくちをきれいにしてからかたづけています。がっきをていねいにつかっています。

せいかつか いきものとなかよし

画像1画像2
はたけにいって,いきものをさがしにいきました。バッタやてんとうむし,だんごむし,ふんころがしなどたくさんのいきものがみつかりました。「いきものとなかよし」というがくしゅうのテーマどおり,1ねんせいのこどもたちはいきものとなかよしです。

こくご うみのかくれんぼ

画像1画像2画像3
せつめいてきぶんしょう「うみのかくれんぼ」をよんでいます。ペアでおんどくをききあっています。ペアでがくしゅうすることのたのしさもかんじているようです。

3年 図書館に行こう(国語)

画像1
画像2
 今日は図書館へ本を借りにいきました。本を借りて教室に帰ってきた子どもたちは,一言も話さずに,自分の借りた本を読んでいました。
 集中して静かに読書をする姿が素晴らしかったです。
 この調子で,集中するときは集中するというけじめを,しっかりつけられる3年生になってください。

ずこう カラフルいろみず

あか,あお,きのいろみずをまぜて,おきにいりのいろをつくりました。できたいろみずは,ひとつとしておなじいろはありません。ひとりひとりちがっていて,とてもうつくしいいろみずができました。
画像1
画像2
画像3

こくご やくそく

だいすきなばめんについて,ペアではなしあいました。ともだちのえらんだばめんやぶんしょうとおなじであったり,にていたり,ちがっていたりすることにきづき,いろいろなかんじかたがあることがわかったようです。
画像1
画像2
画像3

図をつかって考えよう(2)

画像1
 今日は算数科で,三つの数の足し算の仕方を数図ブロックや図をつかって考えました。一つの考え方だけではなく,他にも考えられないかなと一生懸命考えている子どもたちでした。図や数図ブロックを使って,上手に発表することもできるようになってきましたね。
 今日は,増えた数をさきにまとめてたす方法があること知りました。

町探検 OUBON(オーボン)

画像1
画像2
 今日はOUBON(オーボン)さんへインタビューに行ってきました。おいしそうなケーキがたくさん並んでいて目を輝かせていた子どもたちです。
 おすすめは,オーボンロールだそうで「食べてみたいです!」「おいしそう!」と声がたくさん上がりました。店長さんは,食べた人がおいしいという気持ちになってくれるように心を込めて作っているそうです。

町探検 若菜や

画像1
画像2
 今日は若菜やさんへインタビューに行ってきました。今のおすすめのお菓子は栗を使った和菓子だそうで,春夏秋冬に合わせた和菓子を作っているそうです。四季折々を感じられる和菓子,素敵ですね。
 実際に,お店の中で売られているきれいな和菓子を見せていただき,「お客さんとしてまた来てみたい!」とつぶやく子どももいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/22 校内研究      (1−1・4−1) 
わ4:視力検査 SC
入学届受付     (〜11/4)
10/23 3:視力検査
10/26 6:修学旅行1日目
心あったか週間   (〜10/30)
10/27 6:修学旅行2日目
10/28 2:視力検査
フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp