京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:57
総数:261726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

放課後まなび 1年生

1年生の放課後まなび教室が始まりました。中間休みに開講式をして,3時から4時が初体験です。まなびの先生からいろいろなきまりを教えてもらって,宿題,プリントをすることを知りました。
最初は少し緊張していましたが,プリントをしたら頑張りカードにシールがもらえると知って満面の笑顔を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数

画像1
画像2
画像3
「式と計算の順序」の学習をしました。計算は前から順に行う事,(  )があれば先に行うことは知っていましたが,途中に掛け算や割り算が入っていたら(   )をつけなくても先に計算するという決まりを知りました。

単に決まりを覚えるのではなく,実際の買物の場面に照らしながら「買ったものの値段」が一つの数量として扱われていることを理解していきます。言葉の式などを利用して買い物の問題は解けるようになりました。いろいろな計算をして,その習熟を図っていきます。

5年 算数

画像1
面積の学習で平行四辺形の公式を導く時間です。これまでに学んだことを活用して,底辺×高さになることを説明するのですが,いろいろな説明の仕方があり,それぞれの考えを交流して全て底辺×高さで求められることがわかりました。上の写真はノートづくりの上手な人のノートをみんなで見ているところです。

ノートには自分の考えたこと,友達の考えたことでなるほど,と思う事など書いて自分だけのノートにできたら素晴らしいです。
画像2

5年 道徳

画像1
画像2
ヘレンケラーを教育したアニーの生き方を知り,あきらめないことの大切さを知り,困難があってもくじけずに努力して物事をやり抜こうとする態度を養うという目標で道徳の授業をしました。
「WATER」という言葉と水の意味が一致した時,アニーがヘレンを抱きしめた場面で,アニーはどんなことを思ったのか,ペアで話し合ったり,ノートに書いたり,クラスで話し合ったりしていました。

高学年にふさわしい題材で真剣に話し合うことができました。

1年 国語

画像1
画像2
画像3
「ことばをたのしもう」という学習で詩や早口言葉を読んでいます。本読みの姿勢は机において指で押さえながら読むか,本をたてていい姿勢で読むかのどちらかです。みんなとても上手。

2人でかわりばんこに読みながら,早口言葉がうまく言えなくてみんな楽しそうに笑いながら何回も言っていました。ぜひお家の方も一緒に音読してみてください。
笑顔になれます。

3年 算数

画像1
画像2
画像3
コンパスでいろいろな模様を描く学習をしています。まずは一つ目でどこに針をさすとどんな線がどこに書いていけるのか,考えながら試しています。ノートのマス目を利用しながら「こうかな」「あれ?」と試す中でじょうすに書けるようになっていきました。最後は分からなかった人のためにカメラで映しながら説明していました。

5年 体育

画像1
画像2
画像3
ベースボールの学習をしています。ルールを変えて,攻めるチームは打った後,距離が違う3つのコーンのどこを回ってくるかを判断しホームまで走ります。守るチームはボールを取った人を先頭にして全員一列に座ります。
ルールが簡単で守るチームは常に全員が緊張して守っています。高得点を狙って1番遠いコーンまで走る勇者もいましたが,駆け引きの面白さも楽しいゲームになっていました。

6年 学級活動

学級活動で,ドッジボールをしました。クラスのみんなが楽しむにはどんなルールにすればよいかを話し合い,ルールやチームを考えて企画をしました。
運動が苦手な児童も楽しむことができ,盛り上がった良い時間となりました。
画像1

今日はみんなニコニコ

画像1
画像2
画像3
最近の2年生はニコニコ

トイレのスリッパを並べてくれました。
本棚が掃除しなくていいくらい,毎日整頓されています。
ぞうきんも,きれいに干してありました。

1番いいなと思ったことは,帰りの会の時に
「ぞうきんが綺麗にかけてありました。ありがとう。」
と言っていたことです。

自分がしてなくて,代わりに綺麗にしてもらったわけではない。
綺麗だなと思って,それをしてくれた人に気づいた。
やってくれた人,ありがとう。

係り活動も頑張っています。お笑い係が,みんなために
たくさんの企画をしてくれています。
お誕生日係は,この間全員の誕生日を掲示してくれました。
スポーツ係は今日,ドッジビー大会を開いてくれました。

あたたかい心だなと思います。
今日はなんだかいい一日だったみたいで,さようならじゃなくて
「よい週末を!」と言って解散してました。

2年生も折り返しです。明日も明後日も明々後日も
2年生の最後の日まで。みんなで1歩ずつがんばります。

ありがとう

今日の帰りの会の出来事です。
先生,目を閉じていてね。といきなり声をかけられ,何事かなと思いながら待っていると,サプライズをしてくれました。いやいや,すっかり忘れていました。
なんとお手紙まで準備をしてくれていました。本当にびっくりしました。

写真ホームページに載せたよ。ありがとう。
こんどみんなで,思いっきりあそぼうね。月曜日の黒板を楽しみにしていてね。


画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp