京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up8
昨日:54
総数:282586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

2年生 放課後の子どもたちの様子 パート2

画像1
毎日,それぞれの係が活発的に活動しています。今日の放課後は,本係が本の読み聞かせをしていました。とても楽しそうで,みんな笑顔が溢れていました。これをきっかけにして,本を読むのがもっと好きになってほしいと思います。

10月21日の給食

画像1
バターうずまきパン
牛乳
じゃがいものクリームシチュー
ひじきのソテー

シチューのルーは小麦粉・バター・サラダ油を炒めて作っています。


〜味わった感想〜
今日の給食はクリームシチューでした。見た目は白かったです。かおりはいいにおいがしました。音はポトポトしていました。ふれたようすはとろとろでした。あじはクリーミーでした。気持ちはうれしかったです。
今日はクリームシチューでした。とろとろしておいしかったです。

10月19日の給食

画像1
画像2
麦ごはん
牛乳
筑前煮
かきたま汁

日中も冷える季節になりました。

根菜や汁物を食べると体の中からポカポカになります。

〜味わった感想〜
・ちくぜんにの中に,れんこん・ちくわ・肉・にんじん・ごぼうは入っていました。おいしかったので作り方を知りたいです。
・今日の給食はかきたま汁でした。見た目はたまごがおいしそうでした。かおりはおいしそうなにおいがしました。音はもぐもぐしていました。ふれたようすはふにゃふにゃでした。あじはたまごのあじでした。気持ちはもっと食べたいです。

9年生 修学旅行の取組5

本日,ラフティング体験のグループ決めをしました。これまでも,ホテルの部屋割りなどよく話し合いながら,お互いが納得できるよう心掛け,グループ決めをしてくれています。修学旅行まで,あとわずか!ぐずぐずして修学旅行の日を待つのは,実にもったいない。最高の思い出になるように,今から楽しめ!
画像1画像2

9年生 修学旅行の取組4

修学旅行で訪れる北淡震災記念館の事前学習として,阪神淡路大震災の学習をしました。
この震災が,今の災害対策のきっかけになったことを知り,防災について考えることをしました。
画像1

京北ふるさと未来科

画像1
画像2
画像3
 本日,5,6時間目に京北ふるさと未来科の学習で「籾摺り」を行いました。
 すり鉢と野球ボールを使った方法はとても時間がかかりました。
 昔の人はすごく手間をかけてお米を作っていたことを実感することができました。

7年2組 家庭科

画像1
画像2
画像3
7年2組 家庭科の授業のようすです。
ファイルカバーの制作をしています。
本日はボタンを裁縫し,わからない時は,グループで話し合いながら進めていました。

9年生 家庭科

9年1組の家庭科の様子です。
保育の学習で,本の読み聞かせについて学びました。読み方を工夫して,グループで実際に読み聞かせをしました。
画像1
画像2
画像3

7年1組 国語

画像1
画像2
画像3
7年1組 国語の授業のようすです。
国語辞典やタブレットを使って,課題を設定し,レポートにまとめる授業をしていました。
レポートをタブレットで作成している生徒もいました。

いちごの名前

画像1画像2
プランターには,生徒が育てたいと希望したイチゴの苗を植えました。
二株あるので,「イチゴちゃん」と「ベリーちゃん」と名付けました。

イチゴを楽しみに大切に育ててほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp