京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up179
昨日:176
総数:818671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

7年生 授業のようす

画像1 画像1
理科では実験をしました。パルミチン酸を加熱し温度変化を調べています。記録係,時計係,温度を読む係など役割分担をしながら実験に取り組みました。さて,融点はどれくらいになりましたか?
数学では,実際に図形をつくりながら課題に取り組んでいました。みんなの前で,自分の考えを伝えることができましたか?

3年生 集中して 書けました!

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の時間,毛筆で「つり」と書きました。
「はらい」の筆づかいを意識して,集中して
取り組みました。

3年生になり,初めて使った毛筆にもだいぶ慣れ,
どの子も勢いよく書いています。

これからも姿勢や筆の持ち方,動かし方に
注意して,ていねいに書きあげてほしいと思います。

2年生 ロイロノートデビュー!

今日は,タブレットを使って学習をしました。

使ったアプリは「ロイロノート」です。

「馬のおもちゃを作ってみよう。」に出てくる写真を並び替え,提出しました。

提出したものをみんなのタブレットで共有し,気になる友達の写真を見合ったりしました。

「僕のが写ってる,うれしい!」
「写真を動かせるのが楽しい!」
「もっとタブレットを使いたい!」

初めてのロイロノートでしたが,子ども同士アドバイスし合いながら,頑張っていました!

先生たちも,タブレットの勉強頑張ります…!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 道徳

道徳の時間の様子です。
海外医療協力会の小林さんが,インドネシアでの栄養改善活動に携わった7年半の話です。小林さんは,栄養失調の子どもが多い地方の村で,栄養状態を調べ,母親たちへの栄養教育をするとともに,週に一度給食を食べさせるようにしてきました。その土地の文化や習慣を尊重しながら,その土地にあった生活改善のための活動に取り組みました。
子どもたちの腕周りの太さを測り,順調に育っているかどうか,栄養不良になっていないかどうかを調べる「命のメジャー」も登場。栄養不良とはどのようなものか想像して驚いている様子でした。
他国の人々の文化や習慣を尊重し,国際的視野に立って,世界の平和と発展に貢献しようとする態度をめざしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会 選挙活動開始

いよいよ生徒会の選挙活動が始まりました。それぞれアイデアや公約は違えど,向島秀蓮をより良い学校にしたいという熱い想いは同じです。皆さんの健闘を祈ります。がんばれ秀蓮生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の選挙活動の様子

 次期生徒会役員の選挙運動が本日から始まりました。まずは顔を覚えてもらうことも大切なことです。挨拶の声は出ていますが,自分の名前を言ったりは難しいようです。今のところ選挙運動というよりは朝の挨拶運動といった感じです。これが数日続けることで,選挙運動らしくなっていくのだと思います。それを楽しみに今週の選挙運動を注目したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ドレミのおとが ひびいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科で「けんばんハーモニカ」の
練習をしました。

ドレミの音をみんなで合わせて
弾いたり,一列ごとに弾いたり,
楽しそうに演奏していました。

みんな大好き
「けんばんハーモニカ君」も
1年生の演奏を聞いて,
喜んでいると思います。

4年体育参観5

 この1週間,生徒たちの笑顔・頑張りを間近で感じることができ,とても幸せでした。
4年生,7年生,9年生を各ステージの最高学年としたスリーステージ制を採っている本校では,ビジョンステージ(8・9年)では社会に出ていく力をつけるため,下のステージを見守る大人のような立場を経験させ,チームステージの最高学年7年で中3のような役割,ベーシックステージの最高学年4年で小6のような経験をさせることによって,人間性を磨き,卒業時に自らの未来を真に拓く力を身につけさせたいと考えています。今年は異学年の交流は難しいものの,リーダーとしてふさわしい行動をしようとする4年生の姿勢は誇りに感じる程です。学年主任の黒川先生の言葉にもありましたが,本当にすくすくと成長してくれています。まだ半年あります。コロナ禍であってもリーダーとして活躍できるところはたくさんあるはずです。心から期待しています。ふりかえりの時にたくさん手が挙がったことも,かっこよかったです。4年生のみなさん,今日はお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育参観4

 4年生の皆さんは,ベーシックステージ委員会も始まり,様々なところで,「ベーシックステージのリーダー」を意識できるようになってきました。学年の目標も,「リーダーとして,1,2,3年生がついてくれるような行動をしよう」という思いで立ててくれたのだと思います。今年は,なかなかベーシックステージ全体での取組はできませんが,今日のように頑張ることが目標達成に着実に近づく方法だと思います。立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育参観3

 休憩をはさんでリレーです。目標タイムを設定して,それをクリアするのがねらいです。一人の頑張りではクリアできない。じゃあどうすればいい?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/22 入学届受付期間(〜11/4)
10/23 生徒会役員選挙投票
10/26 学習確認プログラム(9年)
クラブ活動(14:15〜)
内科健診(8年)
10/27 9年進路懇談

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp