![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:2 総数:205327 |
5年 家庭科 小物を作ろう![]() 1年 算数「かたちづくり」
三角の色板を使って,いろいろな形を作りました。
三角の色板をクルクルと向きを変えながら,どことどこをくっつければいいか,考えながら形を作っていきました。 ![]() ![]() ![]() 部活動【バレーボール】
10月よりスタートした部活動。バレーボール部でも,3年生以上の子どもたちが一生懸命レシーブの練習をしています。基本練習を続けることが,上達への近道です。まじめにコツコツがんばっていきましょう。
![]() ![]() ![]() 部活動【サッカー部】
10月よりスタートした部活動。3年生以上の子どもたちが,元気よく体を動かしています。サッカー部では,ゲーム形式の練習をしています。ひとつのボールを追いかけて,夢中でゴールを目指しています。
![]() ![]() ![]() 5年 音楽 つくったリズムアンサンブルを発表しよう![]() 5年 書写 「登る」![]() 1年 体育「ゆうぐあそび」![]() ![]() まずは,雲梯と登り棒に挑戦。 挑戦する友達を応援する姿がありました。 総合遊具では,1階の探検をしました。 ぶら下がったり,くぐったり。 「次は,2階かなあ。」「雲梯で最後まで行けた。」と,遊具遊びを楽しんでいました。 くすのきのシャボン玉屋さん![]() ポスターを作って各教室にお知らせに行きました。天候が少し心配ですが,たくさんの人に楽しんでもらえるといいなと思います。 【6年】理科「水よう液の性質」![]() ![]() ![]() 昨日実験した塩酸にアルミニウムを溶かした液体を使って新しい実験をしました。 昨日の液体を蒸発させると,白い粉のようなものが蒸発皿に残り,それを新しい塩酸に入れても,溶けるものの昨日のアルミニウムのようには溶けないことから,出てきたものはアルミニウムから別の物に変わったという結論に至りました。 みんなでマナーやルールを守ってしっかり学習に取り組むことでお互いの考えが深まっていきます。 学習に向かうそれぞれの姿勢としてとても大切なことですね。 1ねん なごみ給食に苦戦
今日は,なごみ給食でした。
献立は,麦ごはん,豚肉とれんこんの煮つけ,小松菜とゆばの煮びたし,五色のすまし汁,しば漬。 「しば漬をご飯にかけていい?」と初めて出てきたしば漬に興味津々。 ただ,食べてみると思っていた以上に子どもたちにとっては,酸っぱかったようで苦戦していました。 ![]() ![]() |
|