![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:14 総数:510057 |
社会科「自然災害からくらしを守る」(4年)
社会科の学習で,災害新聞を作成しました。国語科の「新聞を作ろう」の学習で身に付けた新聞の書き方を生かし,図書館の本から得た知識を記事に表しました。1・2組合同でポスターセッションをし,いろいろな災害の知識を共有していきました。
各班の発表聞いた後は,今後,自分の身に災害が起きたときに,どのような行動をしたらいいのか考えました。 ![]() ![]() ![]() 学年お楽しみ会「ミニ運動会」(4年)
今年度は運動会がなかったので,学年で運動会がしたい!という思いから,係活動で運動会を開催してくれました。
玉入れ競争や,しっぽ取り,リレーなど,今できることを考えて企画,運営をしてくれました。天気にも恵まれ,とても充実した時間になりました。 ![]() ![]() ![]() はさみのアート(2年)
本日,図画工作科の学習ではさみと紙を使った作品作りをしました。
何も考えず,はさみでチョキチョキ切った後,黒い紙の上に置いて絵を作っていきました。子どもたちは,切った紙を置いて何に見えるかを想像する活動を楽しみながら行っていました。 ![]() ![]() 秋の校外学習(1年)![]() ![]() ![]() 着いてからはグループの友だちと一緒に,どんぐりやいちょうの葉, もみじの葉などを探しました。秋を感じるものを見つけると, 「あ!ぼうしかぶってるどんぐり〜!」 「こんな大きな葉っぱがあった!」 「こんな実もあった!」 と夢中でした。 その後は,お家の人に作ってもらったお弁当タイム!おいしそうに食べ,あっという間に食べ終わっていました。 初めて学校の外へみんなで出かけましたが,行きも帰りもルールを守り,安全に学校へもどってくることができました。 10月20日の給食![]() ![]() 3年生の教室をのぞいてみると,今日使われている「ごぼう」は赤・黄・緑何色のグループの食べ物なのか考えていました。「野菜だから緑のグループ!」とほとんどの子が正しい色を言い当てていました。おなかの中をそうじしてくれる働きのある「ごぼう」を今日もしっかり食べられていました。 10月19日の給食![]() 「じゃがいものそぼろ煮」は初めに鶏ひき肉,しょうがを炒めた後,たまねぎ,糸こんにゃく,じゃがいもを炒め,定量の水,調味料を加えて煮ます。最後に三度豆を加え,片栗粉でとろみをつけて仕上げました。とても人気で「また作ってください!」という感想がたくさん届いていました。 外国語 Unit6 町紹介
早いことに6年生の外国語の学習も折返し!
今日からUnit6の学習が始まりました。 町のよさを発信することをゴールに学習を進めています。 今日は、単元最後の活動を、担任の先生が実演しました。 有名な建造物やキャラクターが登場! 担任の先生が話す「地元のよさ」の英語スピーチを、興味津々で聞いていました! 話し合いの結果、修学旅行の行き先についてのパンフレットを作り、 学校の先生や5年生に発表することになりました。 修学旅行でたくさんの建物や施設を見てきてくださいね☆ ![]() ![]() 英語コーナー(ハロウィン)
10月31日はハロウィン!
ハロウィンの始まりを知っていますか。 日本では、仮装をすることで近頃知られるようになってきたお祭りですが、ハロウィンの始まりは2000年も前といわれています。 くわしくは給食室横の掲示板へ! ハロウィンにまつわるおばけやかざりなどの英語の言い方もおぼえてみてくださいね! ![]() 10月3週の授業の様子(6年)![]() ![]() 外国語では,大坂なおみさんや藤井聡太さん,市川海老蔵さんといった世界で活躍する有名人を,友だちに英語で紹介していました。 算数では,立体の体積のまとめ学習に取り組んでいました。複雑な図形の体積の求め方もしっかりと理解していました。 10月3週の授業の様子(5年)![]() ![]() ![]() 「水産業」のまとめ学習や「食料生産」全体の課題などの学習をしていました。これまで日本の第1次産業について学んできた子どもたちは,日本の課題も多く感じているようで,積極的に意見を述べていました。 |
|