![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:54 総数:282586 |
9年生 家庭科
9年1組の家庭科の様子です。
保育の学習で,本の読み聞かせについて学びました。読み方を工夫して,グループで実際に読み聞かせをしました。 ![]() ![]() ![]() 7年1組 国語![]() ![]() ![]() 国語辞典やタブレットを使って,課題を設定し,レポートにまとめる授業をしていました。 レポートをタブレットで作成している生徒もいました。 いちごの名前![]() ![]() 二株あるので,「イチゴちゃん」と「ベリーちゃん」と名付けました。 イチゴを楽しみに大切に育ててほしいと思います。 畑の準備2![]() これで,1〜2週間待ち,いよいよ種まきをします。 畑の準備![]() ![]() 草間みれの畑でしたが,あっという間に草抜きをして,一輪車がいっぱいになりました。 土も耕し,少し畑の形になりました。 『バレーボール部女子 秋季新人大会』
10月18日(日),京都市立二条中学校で,バレーボール部女子の秋季新人大会がありました。1試合目は二条中学校に2−0で勝利し,2試合目は樫原中学校に2−0で勝利しました。まだまだ課題もありますが,本日の試合では今までの練習の成果を出して,ひとりひとりが自分のプレーをすることができ,しっかりボールを繋いで勝利につなげることができました。次からのトーナメント戦に向けて,また頑張っていきます。応援ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 『日本ろう者サッカー 日本代表をお迎えして』
10月16日(金)6,7限,8年生は講師をお迎えして,学年道徳を行いました。講師は『日本ろう者サッカー 男子日本代表 堀井聡太さん』です。京都市立二条中学校を卒業後,現在は竜谷大学4回生,体育局サッカー部に所属しながら,日本代表選手として活躍されいる方です。同じ京都市立中学校の出身で「身近なすごい方」との交流をもてる貴重な機会となりました。
講演では『これまでの道のり』というテーマで,ご自身の障害のことや,中学生だった頃のお話をはじめ,今まで歩んでこられた道のりについてお話してくださいました。そして,「デフサッカー」の知名度を高めるために,今回のような講演活動にも熱心に取り組まれているということも。 後半は,耳栓をつけて「デフサッカー体験」を行いました。生徒たちは「耳栓があるのとないのとでは全然ちがう!」「コミュニケーションが難しい」「聞こえにくいからちょっとこわい」など,いろいろ感じることがあったようです。堀井さんも一緒に入ってプレーしてくださり,手加減されていたとはいえ,日本代表選手のプレーを間近で見ることができ,その凄さに歓声があがっていました。 最後に,アジア大会での「銀メダル」実物をひとりひとり手にとって見せてくださり,みんなとても感動していました。これからもいろんな人と出会い,たくさん感動し,新しい発見をたくさんして,視野を広げ,心を大きく大きく成長させてほしいと願っています。またお家でも感想や,今日の講演の内容について話を聞いて話題にしていただけるとありがたいです。 堀井聡太さん,今日はありがとうございました。そして,デフサッカー日本代表チーム,応援しています! ![]() ![]() ![]() 10月16日の給食![]() ![]() ![]() 牛乳 肉みそ納豆 手巻のり ほうれん草のおかか煮 キャベツの吉野汁 肉みそ納豆は日本の伝統的な発酵食品。今回はにおいを和らげるために,ねぎ・にんにく・しょうがを加えています。 また京野菜の九条ねぎを使いました。京北産の九条ねぎです。 手巻きのりと新米の京北米と一緒に食べました。 〜今日のあじわい(味わいポストの感想です)〜 ・キャベツのよしのじるはおいしくてもっと食べたくなりました。てまきのりにごはんとなっとうをのせてまくと,おいしかったです。キャベツのよしのじるは,次いつきゅう食に出てきますか?教えてください。 →次はキャベツではなく旬のはくさいのよしの汁が11月末に登場しますよ! ・きょうのきゅうしょくでいちばんおいしかったのは,にくみそなっとうおにぎりです。またたべたいです。 6年 調理実習をしました![]() ![]() 事前にどのような手順で調理すればよいか趣味レーションしていたので,実習は手順通りに動くことができました。 おうちでも作ってみたいと言う会話も聞こえてきました。 6年 体育 サッカー![]() ![]() 6年生になると,準備もテキパキを動き進められるようになっています。 試合になると,どうしてもボールを追いかけてしまいがちですが,作戦を立て,「空きスペース」をうまく生かした戦術を考えられるようにしたいと思います。 |
|