京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年図工「み近なしぜんの色・形」

画像1画像2
 図工「み近なしぜんの色・形」では,葉を集めて,自分たちの表したい物を考え,表現しました。教室に帰ってからは,中庭や運動場で見つけた様々な葉を並べたり重ねたりして自分の表したいものを考えました。

3年算数「重さ」

画像1画像2
 算数「重さ」では,ランドセルや習字セットなど自分たちの身の回りにある物の重さを測りました。また,1めもりが何グラムを表すのかについても考え,みんなで確かめました。

【6年】体育参観日 がんばりました!!

今日の午後からは体育参観日でした。
6年生は,100m走,ハードル走,6年生リレーに
出場しました。そして,係の活動も一生懸命していました。

どの種目も力いっぱい活動していました。
係の活動も責任をもってやり遂げていました。

最後の終わりの会で代表児童が「運動会はできなかったけれど,
今日の体育参観日はとてもいい思い出になってよかった。」
と言っていました。

小学校生活最後の年。これからも一日一日を大切にして
大切な仲間とともにいい思い出を作ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年】体育参観日 がんばりました!!

今日の午後からは体育参観日でした。
5年生は,100m走,ハードル走,5年生リレーに
出場しました。

リレーは,アンカーまで勝負がもつれる熱いレースで,
思わず力が入りました。最後まであきらめずに走る姿が
かっこよかったです。

全校ダンスもビシッと決まって,
さすがは高学年だなと感じました。
画像1
画像2

【4年】体育参観日 がんばりました!!

今日の午後からは体育参観日でした。
4年生は,80m走,バラエティ走,3・4年生リレーに
出場しました。

ハードルをリズムよく跳び越していったり
リレーでは次の人にうまくバトンをつないだり
している姿がかっこよかったです。
画像1
画像2

【3年】体育参観日 がんばりました!!

今日の午後からは体育参観日でした。
3年生は,80m走,バラエティ走,3・4年生リレーに
出場しました。

バラエティ走の障害物も難なくクリアして,
リレーでは4年生と協力して頑張りました!!

ゴールに向かって一生懸命走っている姿が
かっこよかったです!!

画像1
画像2

【2年】体躯参観日 がんばりました!!

今日の午後からは体育参観日でした。
2年生は,50m走,バラエティ走,1・2年生リレーに
出場しました。

どの競技も一生懸命でしたが,特にリレーでは,
コーンのまわり方やバトンパスがとてもスムーズでした。

練習の成果が発揮されていて,とてもかっこよかったです!!
画像1
画像2

【1年】体育参観日 がんばりました!!

今日の午後からは体育参観日でした。
1年生は,50m走,バラエティ走,1・2年生リレーに
出場しました。

みんな,練習で取り組んできたことを
発揮しようと,一生懸命でしたね。

初めて全校で取り組んだ行事でした。
最後まで,にこにこ笑顔で頑張りましたね!!
画像1
画像2

3年 あまりのあるわり算

画像1画像2
 〜「はばが30センチの本立てに,あつさが4センチの本を立てていきます。本は何冊立てられますか。」〜 問題文に合うように答えるにはあまりをどうすれば良いのか,図に書いて説明しました。

感嘆符 体育参観日 実施予定です!

 本日の体育参観日は予定通り実施いたします。
 登校してきた子どもたちは,白線が引いてある運動場を眺めながら,
 体育参観日を楽しみにしていました。

 ご都合がつくようであれば,ぜひご参観ください。

 13時15分スタートです。

 本日は,引き渡し訓練も行いますので,上履き等のご用意もお願いいたします。

 詳細は,添付文書(9月16日配布)をご覧ください。

         ↓  ↓

       体育参観日について
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp