京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:34
総数:661769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

避難訓練(不審者)

画像1
画像2
 今日は第三回目の避難訓練(不審者)がありました。学校に不審者が侵入してきたときに,自分の身を守るためにどうすればいいのかや,普段の生活の中で気をつけることなどについて話しました。
 避難訓練を振り返って,自分の身を守るために気を付けることをペアで話し合いました。全体交流では,「一人で暗い道を歩かないようにしたいです。」「人通りが多いところを通るようにしたいです。」しっかりと自分がこれから気を付けたいこと,身を守るために何ができるのか発表している子どもたちでした。

朝の一分間スピーチ

画像1
 今日から日直さんによる朝のスピーチが始まりました。今回のテーマは「自分の好きなもの」です。「なぜかというと」という,言葉もしっかり使って話すことが身についています。

4年 食の指導

画像1
画像2
 今日は,栄養教諭の先生にかむことの大切さを教わりました。食事の時にどんなことに気をつければいいかを話し合いました。子どもたちからは「30回以上かむ」「魚の小さい骨は食べる。」「お茶や汁物で流し込まない。」など,たくさんの意見が出ました。昔の人と今の人のあごの大きさを比較する場面では,昔の人はあごがとても広いことを知って驚いていました。
 給食時間には,一口30回以上目指してよく噛んで食べている子が多かったです。是非続けてほしいですね。

きれいな色にそまったよ

画像1
ガーゼをあさがおの花で染めました。
秋にぴったりの色に染まりました。
ガーゼが風に吹かれる様子を見て,秋を感じました。
生活単元の「秋祭りをしよう」で,活用したいと,みんなで考えているところです。

3年 細かいところまで意識して(体育)

 今日の体育は生憎の雨で,体育館での学習となり,久しぶりに学年でのダンスの練習をしました。細かいところをそろえたり,列を意識したりして踊りました。最後のダンスは,みんなが一つになろうと,細かいところまで意識して踊っており,大変かっこよかったです。本番が楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

3年 工場見学へ行ってきました(社会)〜1組〜

画像1
画像2
画像3
 今日は,1組の子どもたちが,こんにゃく製造工場へいきました。まずは,学校で,工場の社長さんからビデオを見ながら作り方の説明をしていただきました。その後,2グループに分かれて工場を見学しました。子どもたちは,初めて見る機械やどんどん出てくるこんにゃくに興味津々でした。明日は,2組の子どもたちが行きます。

せいりせいとん

画像1画像2
かえるまえに せいりせいとんを がんばっています。
かかりのこどもたちが さいごに チェックもしています。
まいにち すごす きょうしつを きれいにたもちましょうね。

ことばあつめ2

きょうしつには まだまだ カタカナで あらわす ことばが
かくれています。
みんなは いくつ みつけられるかな?

〇ー〇〇
〇ッ〇ー
画像1画像2

ことばあつめ1

カタカナの がくしゅうが おわりました。
ひらがなに くらべて れんしゅうじかんも みじかく
なかなか おぼえられない じもあります。
そこで ことばあつめを していきましょう。
つぎの ものを カタカナで かけるかな?

オ〇〇〇
テ〇〇
画像1画像2

ずこう おって たてたら

画像1
画像2
画像3
かみをいろいろにおって,たててみました。
トンネルやテント,いきものなどいろいろなものにみえてきました。
はさみできりこみをいれたり,いろをつけたりしてさくひんをたくさんつくっていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 5:視力検査
10/21 わ1:内科検診
フッ化物洗口
10/22 校内研究      (1−1・4−1) 
わ4:視力検査 SC
入学届受付     (〜11/4)
10/23 3:視力検査
10/26 6:修学旅行1日目
心あったか週間   (〜10/30)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp