京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:62
総数:538843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

分散登校 6年生「視力検査」

 保健室で,視力検査を行いました。手を洗ってから検査会場に入ること,マスクを着用すること,順番に並ぶときは十分な距離をあけること,通常使っている器具を共有して使うのではなく,ペーパータオルを代用して検査を行うことなど,対策を講じて検査を行いました。
画像1画像2

分散登校 「登校したら・・・」

 登校したら,あらひが広場で荷物を降ろし,かばんから健康観察票を出して先生にチェックしてもらいます。1年生も,ランリックから手際よく健康観察票を出すことができるようになってきました。

 「今日も,元気です!」
画像1画像2

分散登校 1年生「学校にはどんな部屋があるのかな?」

 学校にはどんなお部屋があるのか,興味津々の1年生。担任の先生と一緒に,学校の中をぐるりと歩いて回りました。中には鍵が閉まっているお部屋もあり,「どんな先生がいるのかな?」「何が置いてあるのかな?」と疑問が沸き上がってきたようでした。
画像1画像2

分散登校 あおぞら学級「先生といっしょにお勉強」

 分散登校の期間は,あおぞら学級の担任の先生と一対一で学習しています。教科書を読んだり,ワークシートでひらがなの練習をしたりしました。
画像1画像2

分散登校 2年生「おおきくなあれ!」

 2年生は,生活科の学習で,いろいろな野菜作りに挑戦しています。トマト,さつまいも,・・・。この日は,学年畑にピーマンを植えました。自分の苗を大事そうに植え,茎がたおれてしまわないように,針金で支柱に固定し,たっぷりの水を上げました。
画像1画像2

分散登校 3年生「きつつきの商売」

 3年生は,教科書の中のお話を一文ずつ交代しながら読んでいました。森の中に住むきつつきが,商売を始めました。お店の名前は「おとや」。さて,どんなお客さんがどんなものを買いにくるのでしょうか・・・?
画像1画像2

分散登校 4年生「絵の具でゆめもよう」

 図工の時間に,絵の具でいろいろな模様を描いてみました。吹き流し,ビー玉ころがし,スパッタリングなど,道具を使うときれいな模様ができました。
画像1画像2

分散登校 5年生「カニ,カニ?エビ,エビ?・・・」

 分散登校のこの日,5年生は,広い体育館で体育の学習をしました。鬼ごっこで走り回ったり,「カニエビクス」の音楽に合わせて,体をほぐしたりしました。久しぶりに運動した子どもたち。水分補給をこまめにとりながら,徐々に体を慣らしていきたいです。
画像1画像2

〜PTAより〜 集団登校の付き添い スタート

 各クラスを2グループに分けた分散登校(集団登校)がスタートしました。

 地域委員や見守隊の方々に付き添っていただいているお陰で,子どもたちが安全に登校することができています。ありがとうございます。

 これからも引き続き,子どもたちの安全のため,ご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6月1日保健指導

学校再開の日に学年集会で感染症の予防についての保健指導を行いました。
ご家庭でも子どもたちと一緒に手洗いの練習等していただけると幸いです。


※動画視聴の際は,通信料がかかります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp