京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/03
本日:count up29
昨日:20
総数:158875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

2年生 音楽 メロディをつくろう

画像1
「ぷっかりくじら」という楽しい曲の最後の2小節の部分に,自分たちで作ったメロディをつけます。

作ったメロディを鍵盤ハーモニカで演奏しながら,主旋律と合わせて楽しみました。

5年生 理科 アサガオの受粉

画像1
画像2
5年生は,植物の受粉について,アサガオの花を使って実験しています。

実験では,明日咲きそうな花を選んでおしべを取り除きます。

おしべを取り除くのがとっても難しいのですが,5年生は一生懸命取り組み,学級園にはビニル袋をかぶった花が並んでいます。

実験がうまくいきますように。

4年生 総合的な学習の時間 「高野川はきれいか」

画像1
画像2
4年生は,総合的な学習の時間に高野川の水質について調べています。

今日は,実際に高野川に行って川の水を持ち帰ってきました。

この後,顕微鏡を使って調べます。

どんなことがわかるでしょうか。


3年 食の学習

画像1
画像2
画像3
 今日は,3年生になって初めての食の学習でした。今日は,栄養教諭の小林先生と一緒に,「おこめはかせになろう」よいうめあてでお米について学習しました。「お米は,蒸すことができる。」「お米は変身したらお餅になる。」「お米には神様が住んでいて大切に食べないといけないもの」など,子どもたちはお米について知っていることをたくさん発表していました。
 お米はみんなの力のもとになることを知り,同じようにみんなの力のもとになる麦についても調べてみたいと意欲的でした。

5年生 家庭 ひと針に心をこめて

画像1
画像2
今まで学んだことを生かして,フェルトで小物入れを作ります。

今日は,型紙をもとに印をつけて布を裁ち,ボタンまでつけることができました。

次の時間は,まわりを手縫いで縫い合わせます。

2年生 体育 リズムあそび

画像1
画像2
画像3
グループごとに曲を選び,リズムに乗って踊ります。

どのグループもいろいろな動きを工夫して,楽しそうに踊ることができました。

2年生 図工 見て見ておはなし

画像1
画像2
お話を聞いて,気に入った場面の様子を想像して絵に表します。

今回のお話には,ネコやウサギが登場します。

どんな絵が出来上がるのでしょう?楽しみです。

5年生 国語「同じ読み方の漢字」

画像1
画像2
国語では,同じ読み方でも意味のちがう漢字や熟語について調べました。国語辞典を使って意味を調べ,どの漢字や熟語を使えばいいか考えていました。

5年生 総合的な学習「八瀬の伝統文化」

画像1
今日は,「葵祭」や「赦免地踊り」について,「どうして葵祭は行列をつくって道を歩くの?」「赦免地の名前の由来は?」など,気になることや知りたいことをインターネットを使って調べました。

5年生 理科「植物の種子や実のでき方」

画像1
画像2
受粉によってどのようなことが起こるのかを調べる実験をしました。まずはじめに,グループで実験方法を話し合いました。夏休み前に行った,植物の発芽条件の実験方法を思い出しながら考えていました。話し合いの結果,受粉させたアサガオと,受粉させなかったアサガオの様子をを比べる実験を行うことになりました。その後,開花前のアサガオのつぼみからおしべを取り除く作業を行いました。この実験結果が分かるのは約1〜2週間後です。どんな結果になるか楽しみですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp