京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:39
総数:159013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

1ねん ひきざんのがくしゅう

画像1
1年生の算数では,ひき算を学習しています。
数図ブロックを動かしながら,プリントの問題を解いています。

自分で挑戦する問題を選び,一生懸命取り組むことができました。
中には,自ら難しい問題に取り組む人もいました。

八瀬図書館

画像1
画像2
画像3
9月21日って,何の日でしょう?

今日の6年生のお話会では,「もしも宇宙でくらしたら」という本を読んでもらいました。

6年生が,本の借り替えに来館していました。


雨降りの中間休み

画像1
画像2
晴天が続く中,朝から雨。

中間休み,体育館は高学年が割当です。

2つのグループに分かれ,「王さまとり」という遊びで元気に走り回っていました。

3年 くるくるランド

画像1
画像2
 今日の図工では,割りピンを使って紙を回す仕組みを動かす活動から,表したいことを考えてイメージ図を描きました。必要な材料や使いたい画用紙も用意し,次回の授業では作品に表していきます。

灯籠教室 開始

画像1
画像2
灯籠教室が,始まりました。

伝統文化保存会の皆様にお世話になり,4年生以上が赦免地踊りの灯篭を飾る切り絵を学びます。

切り絵を学ぶことを通して,伝統文化の継承者としての自覚が育つように願っています。

保存会の皆様,どうぞよろしくお願い致します。

6年生 図工 水をとらえて その2

画像1
画像2
画像3
出来上がった画像は,一人一人がタブレット型コンピュータで確認しながら,水の形の美しさを楽しみました。

子どもたちの作品を紹介します。

一枚目の作品は,ポスターの背景になりそうだよ,という声が上がっていました。







6年生 図工 水をとらえて その1

画像1
画像2
画像3
ペットボトルやビニールシートなど,身の回りの物を使って,水の様々な形をとらえるという学習をしました。

簡単にいうと,お水をまき散らしているところを写真に撮影して,水のおもしろい形を見つけます。

午後の蒸し暑さの中,好きなようにお水をまき散らすということで,6年生は大喜び。

着替えもしっかり用意して,熱心に学習に取り組みました。


2年生 プログラミング教育

画像1
八瀬小学校では,昨年度までの取組をもとにして,本校独自のカリキュラムを組み,プログラミング教育を実施しています。

2年生は,国語「スイミ―」の学習で,プログラミング言語viscuitを使って,友だちに伝えたい場面を表現します。

どんな場面をどのように表すのでしょうか。出来上がりが楽しみです。

5年生 体育「ソフトバレーボール」

画像1
「ソフトバレーボール」の学習が始まりました。。子どもたちは,ルールを確かめながら,試合を楽しんでいました。

5年生 理科「植物の種子や実のでき方」

画像1
画像2
今日は,あさがおの花のつくりを観察しました。実際に,花を切り開いて,花の中の様子を見ました。「おしべ」や「めしべ」も一本一本丁寧にスケッチしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp