京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:50
総数:467196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

野菜もおいしく食べました

画像1
 今日の給食は,ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこでした。「五目」とは,「たくさんの」という意味があります。豚肉・にんじん・玉ねぎ・しいたけ・えだまめといったたくさんの食品が入っていました。ほうれん草ともやしのいためナムルもあり,野菜をたっぷりたべられました。

おひさま学級 体育の学習

画像1画像2
 体育の学習で,総合遊具の使い方を学習しました。
 滑り台を滑って楽しんだり,自分が好きな場所から登って楽しんだりしていました。

 その後,ボールでパスをする練習もしました。
 みんなで輪を作って,ボールを投げたり,キャッチしたりしました。
 パスがつながると楽しくなっていきました。

4年生 理科「とじこめた空気や水」

画像1画像2画像3
 理科「とじこめた空気や水」の単元では,空気鉄砲を使って実験していきます。

まずは,たくさん使ってみて,気づいたことや考えたことを話し合いました。

 子どもたちは,次の実験に向けてワクワクしています。


とびうおのこはくあげ

画像1画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・カレーあんかけごはん(具)・とびうおのこはくあげでした。
 とびうおは,漢字で「飛魚」と書き,海の上を飛ぶことができます。100m〜200mも飛ぶことができると聞いて,子どもたちも驚いていました。カリッと揚がっており,おいしくいただくことができました。

6年生 情報モラル教室

画像1画像2
 14日(水)の3時間目に,外部講師の方に来ていただき,スマートフォンとの正しい付き合い方について学びました。
 
 スマートフォンはとても便利なものですが,使い方を間違えると自分が傷ついたり,友だちを傷つけたりすることもあるということを子どもたちは学びました。
 既にスマートフォンを使っている人も,これから使う人も,ルールを守って上手に付き合っていってほしいと思います。

3年生 理科「音のふしぎ」

画像1
 3年生は,理科「音のふしぎ」という単元で,いろいろな楽器や身の回りの物をさわって,音の性質について学習しました。

 そして,学びをさらに深めるために糸電話を作りました。
 2人で会話をした経験から,4人で会話をするにはどうしたらいいのか考えながら糸を結び合せ,4人でしゃべれる糸電話を作りました。

 子どもたちは,糸だけでいろいろな人と会話ができることに興味津々でした。
 「つぎは,糸電話をクラス全員,学校全員でしたい」といったおもしろい発想も聞こえてきました。

 ぜひ,ご家庭でも糸電話を作って,お子たちと学習を楽しんでみてはいかがでしょうか。

3年生 体育 エンドボールが始まりました。

画像1
3年生は跳び箱の学習を終え,新しくエンドボールが始まりました。

エンドボールという言葉に聞きなれない児童は,エンドボールと聞くと「何それ?何するの?」と首をかしげていました。

しかし,ルールを説明すると児童は慣れないながらもエンドボールを楽しんでいる様子でした。
作戦タイムでは後半の戦術を真剣に語り合う様子から,各チーム一試合一試合に熱い思いを持っているのが伝わってきました。

エンドボールの学習を通して,チームワークが試合の勝敗のかぎを握ることを学んでほしいと思います。


また,ご家庭でもエンドボールのことについてお話してみてくださいね。

1年生 図画工作科「ひもひもねんど」

画像1画像2画像3
 今週は図画工作科で「ひもひもねんど」を学習しました。

 ちぎったり,丸めたり,細長く伸ばしてみたりするなど,粘土の特性を活かして思い思いの作品を作っていました。

 特に,きれいな球体を作ることに一生懸命になっていた子どもたちは,指先だけではなく手のひら全体を使ったり,腕の力を使ったりして油粘土をピカピカの球体にしていました。

おひさま学級 おひさま畑の看板作り

画像1画像2
 冬野菜の種まきをしたので,それぞれの野菜の看板を作りました。
 野菜の名前と絵を描いて,素敵な看板ができ上がりました。
 これで,どこに何の野菜が植えられているか,すぐに分かるようになりました。

 種まきをして1週間が経ち,大根はもう芽が出てきています。

 毎日の水やりもみんなで頑張っています。

4年生 図画工作「幸せを運ぶカード」

画像1
画像2
画像3
 図画工作では,「幸せを運ぶカード」をつくり始めました。

 誰に送ろうかな,何のカードにしようかな,どんなカードだと喜んでくれるかななど,渡す相手のことを考えながらカードを作っていました。

 飛び出す仕組みにしたり,開いてメッセージが出てくる仕組みにしたりして工夫していました。

 ハロウィンも近いので,ハロウィンカードにしている人が多かったです。

 完成するのが楽しみですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 4年ケータイ教室
10/22 クラブ(6年卒業アルバム写真撮影)
10/23 7校時授業(3〜6年生)

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp