京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up190
昨日:139
総数:824232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部 北堀公園清掃活動〜パート2〜

 中学部農園・メンテナンス班は北堀公園清掃活動を行いました。2回目とあって、みどりの会の方の説明を聞くときも列を作り、静かに聞くことができました。作業では、友だちと協力し合って取り組む場面も見受けられました。
 次回は11月を予定しています。
画像1
画像2
画像3

日本舞踊〜高等部〜

 高等部3年生では,外部より講師をお招きし,日本舞踏を学びました。初めに講師より話を聞き,見本を観ました。その後,扇子を片手に実際に踊りました。浴衣を着ていつもと違う雰囲気の中,貴重な体験をしました。
画像1
画像2
画像3

10月19日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○ごはん
○牛乳
○なまぶしと厚あげのたき合わせ
○酢のもの
○小松菜のすまし汁    でした。

今日の給食カレンダーは,「なま節」についてでした。なま節は,かつおを蒸したり,ゆでたりした後,少しだけ乾燥させた加工品です。和食には欠かせないかつお節の仲間です。イノシン酸という「うま味」が出ます。今日はそのおいしい煮汁を使って,厚あげと三度豆を煮つけました。
   

中学部2年校外学習〜大津市科学館〜その3

中学部2年生 校外学習の様子です。
画像1
画像2

中学部2年校外学習〜大津市科学館〜その2

中学部2年生 校外学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

中学部2年校外学習〜大津市科学館〜その1

 中学部2年生は校外学習で大津市科学館に行きました。展示では,台風や竜巻を起こして驚いたり,いろんな体験ができました。その後プラネタリウムを鑑賞し,満天の星空に癒されました。楽しく充実した1日を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

非接触型体温計のご寄付(菱高SDB株式会社様,滋賀銀行様)

画像1
画像2
画像3
 滋賀銀行で発行されている寄付付き商品「SDGs私募債『つながり』」を利用された菱高(りょうこう)SDB株式会社様が,寄付先に本校を選んでくださいました。高性能の非接触型体温計をご寄付いただきました。
 写真は,昨日行われました寄付受納式・感謝状贈呈式の様子です。
 毎日の検温場面で,短時間で,接触することなく体温を測ることができる非接触型体温計は,本当に重宝いたします。大切に使わせていただきます。

手作りマスクの寄贈(ゆめ工房様より)

画像1
画像2
 京都市上京区にある「ゆめ工房」(小児用補装具店)様より児童生徒分の手作りマスクをご寄付いただきました!
 ゆめ工房さんが「子どもたちにマスクを届けるために,家庭用に作りすぎて余ったものでよいので,手作り布マスクを寄贈してほしい」と地域に呼びかけて集まったマスクです。
 今週,金曜日以降に,子どもたちにもってかえってもらいたいと思います。ぜひご活用くださいませ。

10月16日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○麦ごはん
○牛乳
○ポークカレー
○たまねぎのピクルス
○パインゼリー     でした。

給食カレンダーは,「たまねぎのピクルス」についてです。ピクルスとは,野菜や果物を酢漬けまたは自然発酵させて作られた保存食のことです。ドイツのザワークラフトや日本のらっきょもピクルスの仲間です。今日の給食では,たまねぎと黄ピーマンを使ったピクルスです。

今日の給食クイズは,「カレー」からです。こたえは3:インド です。

10月15日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○ごはん
○牛乳
○鶏肉の治部煮
○小松菜とひじきの炒め物
○豆苗のすまし汁
○切干大根の煮つけ(中高のみ)   でした。

今日の給食カレンダーのテーマは「治部煮」についてでした。
石川県の郷土料理である「治部煮」は,岡部治部衛門という人が朝鮮から伝えた料理だからという説や,煮ている時に「じぶじぶ」という音がするからという説などがあります。
江戸時代,石川県あたりには,カモが多く飛んできたので,カモ肉を使って作ることが多かったそうですが,今日の給食では,鶏肉を使っています。

今日の給食クイズも「治部煮」からでした。答えは3:石川県です。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp