京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

8月5日(水) 京都の予想最高気温38度 熱中症予防,新型コロナ感染予防

画像1
 本日も早朝に京都地方気象台から高温注意情報が出されました。予想最高気温は38度。新型コロナ対策でマスクの着用等の対応をしながら,熱中症予防の対策もしなければなりません。

 本日学校で発行する「保健だより」にも,熱中症予防と新型コロナ感染症拡大防止の対応のことを掲載しています。

 本校は今週金曜日まで授業回復を行っていますが,教室のエアコンが集中管理システムになっており,各HR教室でON・OFF,温度調節ができません。余裕をもって早くに登校する生徒もいますので,集中管理の場所から朝8:00にHR教室のエアコンをONにしています。始業前から換気のため教室扉等を少し開けた状態でエアコンを運用し,熱中症・新型コロナ感染症防止の対応を行っています。授業中,必要に応じて各自で水分補給もするよう指導しています。

●8月19日(水)〜24日(月)2・3年生は専攻実習の補習期間
                 3年生懇談期間
 ★補習開始時間は 9:00
 ★生徒の登校時間は8:45以降

※8:45〜9:00までは,
 HR教室使用の場合は,生徒が職員室の教員へ連絡し,エアコンをON
 実習室等は,専攻教員・担当教員がエアコンをON
画像2

2年専門科目「表現基礎2」 2年専門科目「表現基礎2」 音から感じる形や色

画像1
 2年生の「表現基礎2」では,「音から感じる形や色」というテーマで課題に取り組んでいます。各自で選んだ音源をタブレットiPadに取り込み,イヤホンで聞きながら,描いていきます。自分でつかんだイメージをどのような形と色で表現するか,生徒の豊かな感性でどんどん筆を進めています。

 前回から制作はずいぶん進み,本紙に絵の具を使ってどんどん表現しています。生徒の感性と豊かな表現力が発揮されています。
画像2

8月4日(火)午後は身体計測・視力検査,3年生保護者懇談会

画像1
 8月になりましたが,昨日から,午前中45分短縮授業,午後は3年生の保護者懇談が始まっています。懇談会場には,アクリル版を設置しています。

 今日4日からは,学年ごとに身体計測・視力検査が始まりました。測定・検査会場は「密」にならないよう,対応しています。
画像2

銅駝へようこそ(29)社会とつながる学び アートを通じたグローバルなつながり1

●ヨーロッパ美術研修 代表生徒派遣

・本校では、1997年3月(1996年度)から、京都パレスライオンズクラブからの援助をいただき、2年生から代表生徒を選考してヨーロッパに派遣しています。

・当初は2名であった代表生徒は一時期4名派遣した年度もあり、派遣先もイタリアを中心にイギリスやドイツ、フランスへ派遣した年度もありましたが、近年は3名の代表生徒をイタリアのフィレンツェに派遣しています。現地の美術館で素晴らしい作品を間近に鑑賞することはもちろん、国立美術学校を訪問して交流したり、様々な工房や店舗を回って、技術やデザインやファッションに触れたりします。

・ご支援いただいている京都パレスライオンズクラブの皆様には、壮行会を催していただき、報告会では生徒が研修の成果を発表しています。派遣生は、校内でも報告会をし、多くの生徒に学んだことを還元します。今年3月に予定していたヨーロッパ派遣は、新型コロナウィルス感染症への対応で、中止せざるを得なくなりました。派遣生に選ばれていた生徒は、上級学校進学後に支援をいただいた費用を活用して研修を行う予定です。


※写真
 ・現地初日のイタリア語研修 ・工房訪問
 ・国立美術学校訪問
 ・美術館等の見学
 ・京都パレスライオンズクラブでの報告会
 ・校内生徒向け報告会    ・研修報告冊子

画像1
画像2
画像3

8月の主な予定

画像1
●8月の主な予定

 1日(土)第2回オンライン学校説明会
 3日(月)午前中45分短縮授業(〜7日)
       この期間は完全下校15:00
 4日(火)午後1年身体計測,視力測定
 5日(水)午後2年身体計測,視力測定
 6日(木)午後3年身体計測,視力測定
 7日(金)午後1年心電図検査

※1年生学力補充補充講座 3日,5日,6日
 2年生学力補充補充講座 3日,4日,6日
 3年生学力補充補充講座 3日,4日

 9日(日)3年生「第2回共通テスト模試」(自宅受検)
10日(月)生徒登校禁止(〜18日)
      学校閉鎖(〜18日)
      図書館閉館(〜24日)

19日(水)専攻実習補習期間(〜24日)
      3年生保護者懇談(放課後)(〜24日)
21日(木)定時退校日,生徒自主学習の日
25日(火)授業再開(午前中授業)
      第2回生活指導強化週間(〜28日)
26日(水)3年生進路説明会
  

8月1日(土) 3年生「表現演習」補習

画像1
 1日(土),3年生は「表現演習」の補習に出席して実技力アップに取り組んでいます。「表現演習」は進路志望先に応じた講座を開講し,志望先の入試の特色ある実技試験に対応できる応用力を育成する科目です。本日は午前中から4つの講座の補習が行われ,生徒は熱心に取り組んでいます。

 昨日のホームページ記事に掲載した,玄関に納品されていたパイナップルはやはり,本日のA講座の補習のモチーフでした。
画像2

8月になりました。 いつもと違う夏 8月1日,第2回オンライン学校説明会

画像1
 今日から8月。

 去年の今頃は,中学生対象のオープンスクール「わくわくART!」を2日間開催していました。8つの専攻に関わる体験学習をしてもらうとともに,本校生徒ボランティアがスタッフとして,誘導,案内をしたり,学校紹介をしたりという大きなイベントでした。今年度,中学生の皆さんに体験してもらえないのがとても残念です。そして,本校生徒も中学生のためにぜひスタッフをしたいと多くの生徒がボランティアに応募し,オリジナルスタッフTシャツを制作して力を発揮してくれていたので,今年はできないんだと残念に思っていることでしょう。

 新型コロナウィルス感染症拡大防止の対応は避けて通れない状況ですので,今年度はスクールガイダンスも中止したり変更したりしています。

 今日,8月1日(土)は14:00〜第2回オンライン学校説明会です。たくさんのお申込みありがとうございます。お申込みいただいた方に学校から送付した「URL」で時間になりましたらお入りください。本日の学校説明会は,終了後8月9日(日)まで同じ「URL」で限定公開でご覧いただけます。

 なお,「WEB個別相談会」は随時受け付けており,お電話でお申込みいただいた後,日程調整の上,おひとりずつZoom で行わせていただきます。
画像2

1年専門科目「表現基礎1」 観察描写

画像1
 1年生の「表現基礎1」では,「観察描写」の課題に取り組んでいます。

 自分のお気に入りの者をモチーフとして持参し,しっかり観察して,時間をかけて描きこんでいきます。8月後半の授業も含めて,完成まではまだまだ時間をかけてとりくみます。生徒が持参したお気に入りのものは,多種多様で,「これを選びましたか」と,見ている側の興味も高まります。
画像2

31日(金) 近畿,梅雨明け 学校からの連絡

画像1
 31日,近畿地方も例年より10日遅れの梅雨明け。

 長かった,そして,集中豪雨で大きな被害が出た梅雨の期間が明けたとはいえ,これから夏本番。猛暑と呼ばれる日もありそうです。被災地では復旧作業の真っただ中であろうと思います。

 玄関横に業者から納品された“おいしそうな”パイナップルが置いてあります。明日(土曜)の表現演習のモチーフと思われます。

 夏季休暇中の授業回復日は,週明けの8月3日(月)〜7日(金)まで続きます。


●8月3日(月)〜7日(金)45分短縮,午前中授業。

 ・食堂の営業はありません。
 ・午後に保健行事や補習等がある生徒は昼食を持参してください。
 ・3年生は午後に保護者懇談が始まります。
 ・完全下校は15:00

 ・保健行事
  4日(火)午後,1年生身体計測・視力測定
  5日(水)午後,2年生身体計測・視力測定
  6日(木)午後,3年生身体計測・視力測定
  7日(金)午後,1年生心電図検査

 ・学力補充補習(該当生徒必修)
  1年生学力補充補習 3日・5日・6日の午後
  2年生学力補充補習 3日・4日・6日の午後
  3年生学力補充補習 3日・4日の午後
画像2

30日(木) 校内教職員ICT研修会 Teams OneNote Whiteboard

画像1
 30日,本校のデジタル教育推進委員会および企画推進部が中心となり,教職員ICT研修会を行いました。

 今回は,授業や特別活動,また教職員の校務において,学習課題や資料の共有,ディスカッション,アクティブラーニング等を行う際に,「密」を回避しながら効果的に使える「Teams」「OneNote」「Whiteboard」の活用の仕方を学びました。

 すでに一部の授業や教職員の分掌内で活用を始めていますが,学校全体で活用できるようにしておくことで,今後様々な状況においても学習や校務を維持・継続していけるような体制を作っておくことを考えて,全体の研修会を持ちました。今後も教職員の不安を解消し,より効果的にしなやかに活用できるよう,研修会の開催や活用方法の動画作成などを検討しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
10/19 生活指導強化週間(〜23)
10/21 進路講演会(LHR)
10/24 1・2年保護者説明会
3年実技模試(新美)

ICT公開授業_参加者限定

スクールガイダンス

教育概要

教育課程

お知らせ

書式ダウンロード

学校いじめ防止基本方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp