京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:72
総数:931900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

生活「あそんでためしてくふうして」

生活科では,家から持ってきた材料で色んな遊びを考えています。輪ゴムとトイレットペーパーの芯を使って,ロケットのようなおもちゃを作っていたり,キャップをはじいて飛ばして箱に当てるゲームなどを考えていました。素材を使って色んな遊びをこれからもたくさん考えていきます!
画像1画像2

書写「画の方向」

先日,書写では画の方向に気を付けながらていねいに美しい字を書く学習をしました。美しく書くには,「こしピン!足ペタ!グー一つ!」と,姿勢を良くして書くことを意識しました。他にも,えんぴつの正しい持ち方や,書き順はどうだったか復習しながら,今日一番の字を書きました。
画像1画像2

国語「どうぶつ園のじゅうい」

国語科では,どうぶつ園のじゅういに入りました。昨日は,段落ごとに小見出しを付けてまとめていきました。子どもたちが教科書の文章を読み取り,班で話し合いながらうまくまとめていました!
画像1画像2

社会「工場で作られるもの」2

グループで資料から検証した後には,調べたことをグループごとに発表し合いました。「予想と同じで,やっぱり鉄を熱してから,形を変えていたな。」「機械と手作業でボルトへ変わっていくんだな。」と,様々なことに気づくことができていました♪
画像1
画像2

社会「工場で作られるもの」1

今日は,寺内製作所でどうやってボルトを作っているのか,資料から調べました。
グループで色々と話し合いながら,予想したことが合っているのか検証していきました。
画像1
画像2

あいうえオーーーーーー! ウォーーーーーーー!

画像1
 体育科学習発表会に向けての準備は着々と進行中。子どもたちの頑張りは,目を見張るものがあります!
 それを指導する担任の先生方も気合が入っています。職員室では「ここはもうちょっと…こうしよっか!?」と,自然に熱が入ります。夕方を過ぎれば廊下に出ると少しひんやりするのですが,職員室は+3度ほど熱を帯びます。
 暑さは過ぎさっても,熱さはどこにも負けません!そんな気持ちのこもった体育科学習発表会になればと取り組みを続けています。
 ところでなぜなんでしょうか,教職員からは「教頭先生はじっとしていて!」と言われるんですよねぇ…。特にこの時期…。心当たりは…,無いんですがねぇ…。ひとり職員室でつぶやいているのはここだけの話…。

3・4年生合同体育!!

今日の6校時目は,3・4年生合同体育でした。開会式から閉会式までの流れをみんなで確認しました。友だちの話や先生の話をしっかりと聞き,行動する様子が見られました。この調子で本番も取り組んでほしいと思います!!(*^^*)
画像1
画像2

サンキュー京炎そでふれ☆

体育科学習発表会に向けて練習している,京炎そでふれが段々と完成してきました。みんなの動きがそろい,演技中の掛け声もしっかりと出るようになってきました(*^-^*)完成まであと少し!!頑張っていきたいと思います!!
画像1
画像2

2年生 生活 あそんでためしてくふうして

おうちからもってきた材料(ガラクタカラバコ)を教室に広げてみました!たくさんあって,はじめる前からワクワク!いろいろなつかい方をしながら,たのしくあそんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語 ミリーのすてきなぼうし

お気に入りの本のしょうかいをしあいました。
みんなそれぞれちがった本をえらび,じ分のお気に入りのポイントをつたえながらこうりゅうしていました。

きてくださっていたボランティアさんにも,しょうかいできました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp