京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up12
昨日:76
総数:955916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

かしのみ 10のグループを見つけて

画像1
2年生児童は100までの数を具体物操作を通して,学んでいます。

20よりも大きくなってくると,普通に数えるのに時間がかかります。

今日は一つの工夫として10のグループを囲む方法で数を数えました。


「10のグループが1つ,2つ・・・」


結果,この方法で40までの数を数えることができました。

明日は50までの数を数えます。


予告では「えー,50までできるかなあ」なんて驚く一面もありましたが,大丈夫。

きっと明日には「できたー」と達成感を感じていることでしょう。

かしのみ 交流音楽

画像1
2年生の交流音楽では,ミッキーマウスマーチを演奏しています。

クラスでも「ド・ソ・ラ・シ・ド・ソ・ラ・シ・・・」と練習を繰り返しています。



もうすっかり音階は覚えているので,後は鍵盤ハーモニカで演奏するだけ。

クラスでの成功が楽しみです。

かしのみ 交流算数 そろばん

画像1
4年生の算数では「そろばん」の学習をしています。

そろばんの数の数え方は,手話で表す数とよく似ているので,担任も熱が入ります。


そろばんを学習するのは本当に貴重な機会なので,しっかり学習出来て本当に良かったです。

運動会の練習

画像1
 運動会の練習が始まりました。まずは,ダンスの練習です。みんな頑張って振り付けを覚えようと頑張っています。

「給食指導」まほうのたべかた

画像1
 五感を働かせながら,給食をおいしく食べようと,栄養教諭が1年生の各クラスを回って授業をしています。耳を手で押さえて噛んでいるときの音を聞いたり,嫌いな食べ物が好きになるおまじないを自分で決めて唱えたり,いろいろな工夫を教えてもらいました。

かしのみ 道徳

画像1画像2
本日木曜日は道徳の日でした。


低学年道徳では,『ぞうさんとおともだち』というお話を使って学習しました。

優しさが伝わっていくと,みんななかよしの関係ができることが分かったので,これからの生活でも優しさが溢れるクラスにしていきたいです。


高学年道徳では,『さと子のおとしもの』という話で学習しました。

親切にしてもらえるのは嬉しいし,そこに男女は関係ありません。

男女の枠を超えた素敵な関係は,かしのみ学級でも目指していきたいです。

かしのみ 4年生 アイマスク体験

画像1画像2
4年生の総合的な学習で,社会で暮らすいろんな人たちについて知る学習をしています。


今回は視覚にハンディキャップがある人のことを知るために,アイマスク体験をしました。


目の見えない人の生活を体験したり,介助の仕方を体験したりしました。


子どもたちは思っていた以上に苦戦し,介助の方法は言葉で簡単に説明するだけでは伝わらないということを感じていました。

2年 遊具であそぼう

画像1画像2
いろいろな遊具の使い方に気を付けて,総合遊具やスーパージャングルジムなどで楽しんで活動しました。
2年生から,青色ではなく黄色まで,少し高いところまでのぼってもよいルールになっています。

「またやりたい!」「休み時間も遊ぼう!」という元気な子どもたちの声が聞こえました。

いきものとなかよし

画像1画像2
 生活科では,生き物についての学習をしています。今日は学校にいる生き物を探しに行きました。
 中庭で耳を澄ませると,コオロギなどの虫の鳴き声が聞こえてきました。飼育小屋に,樫原小学校にやってきたばかりのインコも見に行きました。

かしのみ ボールを使った感覚統合運動

画像1
毎日のどんぐりタイムでは,積極的に体幹を鍛える運動や,感覚を鍛える運動に取組んでいます。

今日はボールを使った感覚運動をしました。

簡単なレベルでは「ボールを投げてキャッチ」。
難しいレベルでは「ボールを投げているうちに一回転して手を5回たたく」という課題にまで挑戦しました。

その場その場で適切な判断力が必要となります。



最後は決められたゴールに向かってボールを投げます。

力の調節という感覚が鍛えられます。


ぜひ,いろんな感覚に刺激を与えて,脳を鍛える活動をしてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp