![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:47 総数:715734 |
5年生 『さあ,地図帳を出そう!編 Part2』
さあ、何問分かったかな?それでは正解発表です。
1問目の答えは『青森県』 総人口1246138人 総面積9645.64㎢ 県庁所在地は青森市 りんごの生産日本一 世界自然遺産に登録された白神山地があります。 キャッチコピーは「活彩あおもり」 2問目の答えは『新潟県』 総人口2222004人 総面積12584.24㎢ 県庁所在地は新潟市 米の生産日本一 苗場スキー場,GALA湯沢スノーリゾートなどのスキー関連施設が多い。 キャッチコピーは「風景さえ美味しいうるおいの新潟」 3問目の答えは『長野県』 総人口2049023人 総面積13561.56㎢ 県庁所在地は長野市 日本一長い川の信濃川があります。 現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の松本城があります。 キャッチコピーは「つらなる つながる 信州」 4問目の答えは『鳥取県』 総人口555663人 総面積3507.14㎢ 県庁所在地は鳥取市 日本最大の砂丘である鳥取砂丘が有名。 「ゲゲゲの鬼太郎」の水木しげる,「名探偵コナン」の青山剛昌をはじめとする多数の漫画家を輩出しています。 キャッチコピーは「鳥取県なごみの国」 でした。何問解けたかな?全部解けたあなたも,解けなかったあなたも,さあ今すぐ『日本地図で日本旅行』に出発だ! ![]() ![]() 1年生 がっこうたんけん その3! 〜しょくいんしつへん〜![]() ![]() ![]() すこしいくと きょうとうせんせいの だいすきな ねったいぎょが います。 ここでは たくさんのせんせいが べんきょうの よういを しています。 せんせいが きょうしつに いないときは ここに いるかもしれません。 ようじが あるときは 「しつれいします。〇ねん〇くみの☆☆です。△△せんせいは いらっしゃいますか?」 と ききましょう。 ようじが おわったら 「しつれいしました。」 といいましょう。 熱帯魚が待ってるよ パート3![]() ![]() 1 ピラニア 2 パンダフィッシュ 3 ラミノーズテトラ 答えは↓↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 3のラミノーズテトラです。何匹いるかは,自分の目で確かめにきてくださいね! では,よい週末を! 2年生『グッドモーニング!編』
2年生のみなさん,グッドモーニング!!
1年生のときにえいごであいさつしたことをおぼえていますか? 学校はお休みですが,「先手あいさつ」もがんばっていますか?おうちの人より先にあいさつできるようにしてみましょう! では,ほかのくにでは,どんなあいさつをするのでしょうか? じ・つ・は!! 2年生の音がくのきょうかしょにのっているのです!! おはよう グッドモーニング ニイツァオ アンニョンハセヨ これでよのなかがおちついたら,いろいろなくにの人とあいさつできそうですね! 「どんなふうに言うのかな?」とおもったら,おうちの人にたのんでQRコードを読みとってもらうと,正しい言いかたをきくことができますよ!! これでいろいろなくににりょこうにいったつもりであいさつしてみましょう! ![]() ![]() ![]() 心
下記の写真は,ある大学ラグビー部の監督の言葉です。何をするにしても『心』が必要です。
6年生のみんなも,時間がある今『心』の準備をしっかりしながら,学校再開の日々までを過ごしてください。 ![]() 給食だよりとどきましたでしょうか?編
川岡東小学校のみなさん,元気にしていますか?
たんにんの先生におねがいして,今日または明日に,給食だよりをとどけてもらっています。 元気にすごせるよう,食事の前や外からかえったときには,手あらいをしっかりしましょうね。 <あわあわ手あらいのうた> 花王株式会社のホームページで手あらいのうたを見ることができます。 https://www.kao.co.jp/bioreu/family/hand/song/ ↑こちらをクリック 3月の給食だよりで,「プリプリ中華いため」のレシピをしょうかいしたところ,おうちの方からとてもひょうばんがよかったので,今回は,これもまた,みなさんからよくリクエストをもらう,「中華コーンスープ」のレシピをのせました。 給食のレシピは,京都市教育委員会のホームページにもたくさんしょうかいされています。 また,よろしければ,おうちの方といっしょに見てみてくださいね。 京都市教育委員会のホームページ←こちらをクリック では,みなさんと元気に会える日を心まちにしています。 ![]() 3年生「きつつきの商売編」![]() ![]() 『きつつきの商売』の音読はしっかりやっていますか。 今日で少なくとも11回は読んでいるはずですね。だいぶスラスラと読めるようになったのではないですか。 しかし,みなさんがめざすのはただ音読を読むことではありません。音読名人です! 音読名人をめざすみなさんなら,下の場面をどうやって読みますか。 P18の10行目「コーン。」 ヒント:その前の行に「くちばしで力いっぱいたたきました」と書いてありますね。どんな音がしたのでしょう。 ほかにもくふうできそうなところが たくさんあります。 2年生までの学習をいかして,くふうして読んでみましょう。 3年生「この黄色いつぶは何だ?編」![]() ![]() よく見てみると… キャベツの葉に黄色いつぶがついていました。それも一つではなく,たくさんありました! 一体何だろうと考えていた時,「そうだ!身の回りで見つけたふしぎは理科の教科書で調べてみればいいんだ!」とひらめきました。 教科書をパラパラめくっていくと…25ページに写真のようなものがのっていました。 これは〇〇のたまごかもしれない。 みなさんもぜひ調べてみてください。 5年生 『古典に親しもう!編』
長い年月を経て,今日まで読みつがれてきた作品を古典といいます。
たっぷり時間のある,今だからこそ『古典の世界』に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか? 教科書には,「かぐや姫」でおなじみの『竹取物語』,平家が栄え滅んでゆくさまを書いた『平家物語』,人間の生活や行動などを書いた『徒然草』,松尾芭蕉が弟子の曾良と旅したことを書いた『おくのほそ道』が掲載されています。どれも最初の一部分が掲載されているのですが,どこかで聞いたことある作品があるかもしれませんね。 くわしく知りたい人は教科書P64を見てくださいね。 ![]() 健康な土にするために!編
みなさん,元気に過ごしていますか??
学習もがんばって取り組み順ちょうに進んでいると思います。ちなみに教科書は開いてじっくり見てみましたか? ・・・もう見てる?? じゃあ4年生の理科の学習で,ある作物を植え観察することはもう知っているかな。 うん,うん,そう!ツルレイシです。ゴーヤです!チャンプルーや天ぷら,チップスにしたら美味しいゴーヤです。 学習ではゴーヤを育てていきながら観察していきます。ですが,ただ単に植えれば育つわけではありません。作物が育ちやすい土にしなければなりません。そこで先生方が一生懸命汗を流し,健康な土作りをしてくれました。ありがとうございます! さぁ,みなさん。先生方はどんな土作りをしたのかクーーーーイズ!!デデン! 第1問 あるものを土と一緒に耕すと,栄養となり元気になるものがあります。写真にも赤色でたくさん隠れていますね。それはいったい何でしょうか?? A,桜の花びら B,落ち葉 C,ヤクルト D,どんぐり 第2問 畑ではよく土が波のようになっています。それは水の通り道や日当たりをよくすること,また水やりや作業中に間違って踏んでしまうことを防ぐなどお世話をしやすくするためでもあります。そんな波をなんていうでしょうか?? A,ウミ B,ウタ C,ウノ D,ウネ さぁ〜,分かるかな?? 早くみんなと答え合わせをしながら,理科の学習ができることを,楽しみにしています。 ![]() ![]() |
|