![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:111 総数:699966 |
校区たんけん 2
各グループが探検から帰ってきました。おうちの方の協力も得て,みんな無事帰ってきてくれました。教室に戻ると,聞いたり見たりしたことや思ったことなどを交流して,探検しに行った場所がどんなところなのか整理していました。
![]() ![]() 校区たんけんに出発
2時間目と3時間目に校区探検に出かけました。保育園や畑,お店,神社などグループごとに決めていたところへ行きました。どんなところなのか,何をしているのか,など気になることを質問したり自分の目で見たりしに行きました。
![]() ![]() ![]() 重さをはかる道具
ものの重さを量る道具はいろいろあります。砂の重さを量った時には,台の上にのせて量りましたが,ばねで吊り下げて量るものもあることを知りました。いろんなものが一体どのくらいの重さなのか予想しながら量りました。
![]() ![]() いよいよ完成
容器を組み合わせてから紙粘土で形作った作品に絵の具で色を塗りました。どんな色にしようか試しながら塗りました。絵の具が乾くと,仕上げにニスを塗りました。塗ったところが光って見えてきたので,きれいに仕上がりました。
![]() ![]() ![]() いろんな木の実
グループごとに分かれて楽器を決め,音楽に合わせて演奏しました。リズムよく演奏しないとうまく合いません。演奏するパートを決めて早速練習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ボールがつながってきた
初めてソフトバレーをやった時,ボールを打つ強さやタイミングが分からず,消極的な子が多かったのですが,休み時間にも練習を重ねてきたことで,今日はとても積極的な姿勢ばかりでした。いつでもボールを追いかけようと準備しているので,つながりが出てきました。
![]() ![]() 漁業の方法
長崎漁港ではどのように漁業がおこなわれているのか調べました。資料を見ると,周りが暗い中,たくさんのライトがついていることから夜に魚を獲っているのかなと予想を立てていました。また,漁船に大きな機械があり,どうやら網を巻き取っているけど,そんなに網が重いということは自分たちが思っている以上の魚が獲れているかもしれないと考えていました。
![]() ![]() よりよい学校生活のために
自分達の学校生活をよりよくするためにどうしたらいいか話し合いました。「エレベーターに変える」とか「食堂を作る」といった意見の中,自分たちの行動をより良くしていこうと考えているところもありました。これから自分たちの心がけで学校生活を楽しくしていきたいですね。
![]() ![]() 自由行動
自分勝手なことばかり言っていると話がまとまりません。「自由」とは好き勝手やることではなく,みんなのことを考え,みんなが納得できる形を目指すことなんだと気づき,本当の自由について深く考えることができました。これからの生活でも意識してほしいです。
![]() 調理の計画
調理実習をするために,フライパンの使い方や野菜の切り方を学習しました。「たんざく切り」や「せん切り」など食材に合わせた切り方があることが分かりました。
![]() ![]() |
|