京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up13
昨日:83
総数:701916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

リースを作ろう

育ててきたアサガオが枯れてきたので,つるを使ってリースを作りました。まず,自分で丸めてから先生にひもでくくってもらいます。できた輪っかにいろんな飾りをボンドでつけました。輪にしたのにほどけてしまったり飾りがなかなかくっつかなかったりしましたが,楽しく作ることができました。
画像1
画像2
画像3

けいさん

ブロックを使いながらたし算やひき算に取り組みました。順序立ててブロックを操作することで,正答することができていました。
画像1画像2

秋深し

「季語」という季節を表す言葉を入れながら,俳句や短歌を作りました。5・7・5のリズムに合うように何度も指折りしながら数えていました。出来上がった作品を発表すると拍手がおきていました。
画像1

流れる水のはたらき

流れる場所によって川原の石にどのような違いがあるのか調べました。資料をよく見て,川の上流と下流では,石の大きさが違うのではないかと予想していました。
画像1
画像2
画像3

ごんぎつね

読む人が読みやすいようにお話ショーウインドーを作成しました。下書きをもとに丁寧な字で書いたり字の大きさに気をつけたりしていました。分かりやすく伝えられるように相手を意識して作成することができました。
画像1
画像2

道のりを測ろう

長さの学習に「道のり」が出てきました。今日は,巻尺を使ってグループごとにろうかや中庭,運動場でいろんな道のりを調べました。
画像1

およげないリスさん

泳げないことを理由に一緒に遊べなかったリスさん。リスさん以外の3人もなんか楽しくありません。みんな一緒に遊ぶ方が楽しいことが分かり,これから仲間外れをしないでみんなで仲良くしようと考えていました。
画像1

50mを走ろう

体育参観に向けて,順番を確認しながら50mを走りました。例年とは違い,隣との間をあけて走るようにしています。当日は,自分のコースをまっすぐ力いっぱい走る姿をご覧ください。
画像1

10月1日・さかなとなかよくなろう

画像1
画像2
画像3
 4校時,2−2で「さかなとなかよくなろう」をテーマに栄養教諭も入り,学習しました。

 ・6月から給食で食べた魚を写真を見ながら思い出す。実物大の魚の写真も見る。

 ・魚の働きがよくわかる劇を担任とする。

 ・10月に出る「とびうお」のことがよくわかるビデオを見る。

 ・最後にワークシートを書く。

という流れで授業をしました。

★子どもたちのワークシートから
・魚のはたらきが4つあることがわかりました。魚となかよくなれました。これまでいろんな魚をたべてきたんだなと思いました。
・にしんちゃんへ・・・魚のしゅるいをおしえてくれてありがとう。魚っていろいろなことをしてくれて元気にすごせることをおしえてくれてありがとう。
・にしんちゃんへ・・・わたしは魚がにがてだったけど今日のはなしを聞いていろいろな魚をたべるね。
・にしんちゃんへ・・・まぐろやさばとかがどれだけ大きいとか,小さいとかがわかったよ。また,いろいろおしえてね。

10月1日・給食時間

画像1
画像2
画像3
 2−2の給食時間の様子です。

 牛肉のしぐれ煮のおかわりには,たくさんの子どもたちが並んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 もみじ読書週間(〜23日)
10/22 フッ化物洗口 入学届受付開始(〜11月4日) 完全下校(13:00)
10/23 6年修学旅行(1日目)
10/24 6年修学旅行(2日目)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp