京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:58
総数:484479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

体育学習発表会にむけて〜3年生との合同練習〜(たいよう)

 体育学習発表会にむけて,3年生との合同練習をしました。『みんなでやってみよう!めざせGoGo!宝島』の宝物をたいよう学級のみんなで作り,この日はその宝物を使っての練習もしました!本番に向け,気分を盛り上げて練習をがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

10月6日の給食

画像1
画像2
 今日の給食はミルクコッペパン,牛乳,ベーコンとポテトの変わりオムレツ,ポトフです。「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」はベーコン,たまねぎ,にんじんと蒸したじゃがいもを炒め,卵を加えふんわりと仕上げました。「ポトフ」には牛肉,たまねぎ,にんじんと寒い時期に旬をむかえるだいこん,白ネギを使用しています。少し肌寒くなってきたこの時期にぴったりのメニューでした。

お話の絵 鑑賞会(2年)

 本日,6・7時間目の図画工作科の時間に,「お話の絵」の鑑賞会を行いました。
 1人1人のこだわりを見ながら感じたことをシートに記入しました。
他の友だちの作品を見て,次はこんな工夫をしてみたいという意欲をもつ機会となりました。

画像1

国語「たのしいな ことばあそび」(1−1)

先週,国語の授業で「たのしいなことばあそび」をしました。

まずマスの中にあるひらがなをつなげて,ことばみつけをしました。
そのあと,自分でもつくってみました。
自分で作るとなると,なかなかうまいことつながらず
苦戦をしましたが,最後はお友達と交換して
言葉をみつけあい,楽しんで学習することができました。
画像1
画像2
画像3

理科 太陽の光

画像1
画像2
画像3
「かがみではね返した光はどのようにすすむのだろうか。」
予想を立てて実験しました。
また,えきしょう温度計を使い
はね返した光の温かさは何度なのかも調べることができました。


国語 山小屋で三日間すごすなら?

画像1
画像2
画像3
山小屋でしぜんとふれ合うならどんなものをもっていきたいのか,
グループで話し合いました。
持っていきたいものをたくさん出し合い,
出された考えを付箋に書き,画用紙に整理しました。

グループで持っていくものを5つえらぶために,
ピラミッドチャートを使って話し合いました。

おたがいの意見をみとめ合って,考えを広げたり,まとめたりすることが出来ました。


10月5日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は麦ごはん,牛乳,いわしのしょうが煮,小松菜とひじきのいためもの,豚汁です。いわしは今が旬のおいしい魚です。上手に骨と身を分けて食べていました。ぜひご家庭でも旬の魚を楽しんでください。

英語活動「えいごとなかよし」(1年2組)

画像1
画像2
 2学期から英語活動の学習が始まっています。今日はその第2回目でした。英語・外国語担当の鈴木先生に教えてもらっています。第1回目はALTのコーナー先生にも一緒に教えて頂きました。いつもと違う先生の授業に子どもたちもわくわくです。

 気持ちを表す言葉や色を表す言葉を,歌やチャンツで体全体を使いながら,楽しんで英語に親しんでいます。

 英語の学習が始まって,普段の学校生活でも英語を使う児童が増えました。
 次回も楽しみですね!

10月2日の授業風景(6年)

画像1
画像2
 6年生は理科・社会の学習でした。
 理科では,地層の学習で,なぜ地層は縞模様になるのかを学んでいました。
 社会は室町文化の学習です。室町時代には現代に伝わる文化が多く生まれた理由を,みんなで考えていました。

10月2日の授業風景(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は社会・国語・算数に取り組んでいました。
 社会では水産業の学習に入りました。どのようにして漁港から魚が運ばれるのかを考えていました。
 国語では「たずねびと」の学習も佳境に入っています。学習をとおして考えた「平和」について,自分なりの思いをもっていました。
 算数は「合同な図形」の学習です。様々な形の四角形を対角線で結んで2つに分け,その形が合同になるかを考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 クラブ
10/22 6年修学旅行1日目
10/23 6年修学旅行2日目

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp