京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:93
総数:311850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

がっこう しょうかい☆ くつばこ・きょうしつ1

1ねんせいの みなさん


31にちまで おやすみに なってしまいましたね。
まだ がっこうに くることができないので がっこうのなかを
しょうかいしようとおもいます。

おやすみが おわったら がっこうを たんけんできると いいですね。

では まずは みんなが おべんきょうをする 1ねんせいの
きょうしつから!!

れっつごー!



画像1
画像2

漢字をきれいに見せるコツ 〜にんべん〜

知ってるようで知らない漢字を書くときのコツ。
よ〜く観察してから書くと、漢字をきれいに見せることができますよ!

今回は「にんべん」を含む漢字をかくときのコツを
5年生で一番初めに習う漢字、「任」という字を観察していきます。

下の二つの字を観察してみましょう。
いかかでしょうか。左の字の方がきれいに見えると思いますが・・・

理由まで考えてみましょう!

観察ポイント
1 一画目の長さは?
2 へんとつくり、それぞれの横の長さを比べると?
3 へんとつくり、それぞれの縦の長さを比べると?
4 にんべんは長方形。ではつくりはどんな図形に見えるかな?

自分でよく観察して「にんべん」を書くコツをまとめてみよう。


―――――― 観察タイム ―――――――


わかりましたか?
コツをまとめました。

1 一画目は半分より下に、しっかり払う。
2 へんは全体を三等分したうちの1つ分。
  つくりは全体を三等分したうちの2つ分。
  (ちなみにこういう時、
   へんとつくりの比は1:2(1対2)といいます。
   算数ですが気になる人は調べてみてください。)
3 へんを少し長く書く。
4 つくりはひし形のイメージで書く。

こういった点を意識して字を書いてみましょう。
また、ほかの漢字でも使える知識ですのでためしてみてください。

ひらがなが上手に書きたい人は1年生のホームページの記事が
とても勉強になります。参考にしてください^^
画像1

2年 「ふきのとう」 (p15〜p23)

みなさん、こんにちは!
おやすみが、またながくなってしまいましたが、たいちょうをくずさないようにすごしてくださいね。

 さて、がっこうがおやすみのあいだ、まい日おんどくはできていますか?
まい日おんどくをしているうちに、「ふきのとう」のおはなしがあたまにはいってきているのではないでしょうか!
ところで、おはなしの中に出てくる人のことをなんというかおぼえていますか?

・・・そう!「とうじょうじんぶつ」です!

さぁ、ここでもんだい!
ふきのとうには、どんなとうじょうじんぶつが出てくるでしょうか!
おんどくをがんばっているであろうみなさんなら、すぐにこたえられるもんだいかもしれません!


こたえあわせは、じかいします!
わからない人は、きょうかしょをみてみてね。



画像1

「白いぼうし](国語の教科書p15)」

「これは,レモンのにおいですか?」
「いいえ。夏みかんですよ。」

4年生,最初の物語「白いぼうし」は,とってもふしぎなお話。
音読をして,ふしぎだと思ったところを探してみてね。

*クイズ.写真には間ちがいが2つあります。
 ヒントは,帽子の名前と果物です。

画像1
画像2

4年 わたしたちの県 〜第二弾〜

 みなさん,こんにちは。元気にしていますか?
休校期間が5月31日まで延長になってしまいましたね…
しんどい日々が続いているけど,こんな時こそ気持ちはポジティブに!
学校が始まったら忙しくてできない,今だからできることを見つけてやってみましょう。
趣味や特技が増えると,きっとこの先の人生に役立つはずです。
出来ない中でも出来ることを見つけて乗り越えていこう!

 さて,前回の答え合わせ。
左から,岩手県,京都府,広島県でした!
都道府県マスターを目指して頑張りましょう。

(今日の問題)
 1.リンゴの生産量が日本で一番多い県は?
 2.うめの生産量が日本一で,みかんの生産もさかんな県は?
 3.日本で一番広い湖がある県は?

(ヒント)
 1.日本の北にある県で,北海道のすぐ南にあります。
 2.3年生の時に作ったうめジュースも,この県のうめを使いました。
 3.日本で一番広い湖は・・・琵琶湖です。

 答えは次回に発表します。新しい社会3.4下の132ページ辺りに答えがありそうな予感がします・・・
 では,次の更新までに考えておいてね!


絵の具スケッチ3

緑の作品は,カーテンです。
さわやかな風が部屋に入ってきている様子が伝わったでしょうか。

ピンクの作品は,毛布です。
ふわふわで温かい,「いい感じ」が伝わるでしょうか。

ちょうどカーテンの下にベッドがあって,ふわふわの毛布に入りながら,さわやかな風を受けるように2つの作品を組み合わせてみました。

作品を作ってみて,次はもっと形にこだわってスケッチしてみたいなと思ったので,またチャレンジしてみたいと思います!!
画像1
画像2

絵の具スケッチ2

色々な色を混ぜてみたり,水を増やしてみたり…
思ってる「いい感じ」をどうやったら表すことができるかいろいろ工夫してみました。

今回はあまり形にこだわらず表してみましたが…
何を描いたか分かりますか?
画像1
画像2

絵の具スケッチ1

課題プリントの中の「絵の具スケッチ」を先生もやってみました!

まずは,家の中の「いいな」を探してみます。
あたたかい春を感じられるような「いいな」がいくつか見つかりました。
早速絵の具で表してみます!
画像1

健康な生活を送りましょう。(みんなのほけん)

3年生で学習した「みんなのほけん」。
今こそ,けんこうな毎日を送るために
読み返してみましょう。(p2〜16)

手の洗い方(p14)もしっかりとかいていますよ。


画像1
画像2

学校で こんな 花 みつけたよ

画像1
『うんどうじょうの かたすみに 小さな花がさいている。』

という じょうほうが・・・!!!

どんどんちかづいてみます。


あれ?どこかな??

もっと近づいてみますね。


あ,あった,さいています。

『たんぽぽ』


・・・こくごの きょうかしょに,
「たんぽぽのちえ」というおはなしがあったような・・・

P.42です。読んでみてね。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風等緊急時の措置について

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp