![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:208 総数:311849 |
京都府の土地の利用の仕方(社会 わたしたちの京都p5)
課題で取り組む,京都の土地の利用の仕方。(わたしたちの京都p5)
市街地(赤),農地 (黄色),果樹園(だいだい色)の 色分けはできましたか? 先生も色分けしてみました。 色をぬらなかった所は山林です。 白い線は川です。先生は青くぬりました。 できたら…絵を見て考えよう。 ★課題プリントの問題です。どちらが正かいかな。 ○京都府の多くは,(果樹園・山林)である。 ○川の周りには (市街地・農地)がある。 ![]() ![]() I like ○○.
新しい課題は目を通しましたか?
外国語のプリントには「めいし」を作るページがあります。 上の4線には名前を書きます。 下の4線は,丁寧になぞって四角の中に好きなものの絵をかきましょう。 例に書いたのは色・果物・スポーツ・動物です。 その他,好きなキャラクターや食べもの,お菓子なども面白いかもしれませんね。 ぜひ楽しみながら「めいし」づくりをしてくださいね。 ![]() 京都府の地形の様子を調べよう (社会 わたしたちの京都p4)
社会の課題で取り組む“京都府の地形の様子”
(わたしたちの京都P4) 地図ちょう(p43〜44)で調べることができますが, おすすめは,3年生の時に配った社会科「京都の地図帳」です。 これを見たら分かりやすいよ! 調べた後は,気付いたことを3つ書いてみよう。 ![]() ![]() ![]() わり算の筆算のしかた (算数 p40)
昨日,配布した算数の課題に
わり算の筆算が出てきます。 筆算のしかたは,教科書40ページを見ると 分かりやすいですよ。 また,「二次元コード(QRコード)」を読み取ると 動画が見れます。 ![]() ![]() ![]() 2年 「ひみつのたまご」(ずこうp8〜9)
こんにちは!
みなさんは、かだいの中にもある「ひみつのたまご」をかいてみましたか? 今日は、「ひみつのたまご」をかくときにたいせつなことをしょうかいします! 「ひみつのたまご」をかくときにたいせつなことは2つあります。 ○ 中からなにがでてきてほしいかきめること ○ たまごのかたちやいろをきめること です! この2つをたいせつにしながら、先生もかいてみました。 先生は、2つのたいせつのことをこんなふうにかんがえてから、かきました! ○ 中からなにがでてきてほしいかなぁ〜 → にじがでてきたらいいな! ○ たまごのかたちは・・・ → ボールみたいなまるいかたちにして・・・ もうかきおわっている人もいるかもしれませんが、 また、がっこうがはじまってから、ずこうの授業で,自分だけの「ひみつのたまご」を かいていくので、そのときに、さんこうにしてみてくださいね。 せんせいがかいた「ひみつのたまご」のおはなしもきいてね! みんなの「ひみつのたまご」を早くみたいです! ちょきちょき かざりの つくりかた!2年生 おんがく 「かっこう」![]() ![]() けんばんハーモニカでふくれんしゅうを してくださいね。 じょうずにふくポイントは・・・ きょうかしょのP.22にのっていますよ。 1.まずは かしや ドレミ でうたってみよう 2.つぎに うたうような かんじでふいてみよう 「かっこう」は ドイツのきょくだよ。 ドイツごで おはよう ってなんていうのかな? P.6 に いろいろなくにのあいさつ がのっているよ。 あれ?でも ドイツごはのってないな・・・ こまったなぁ・・・せんせいはこうちょう先生にきいてみました。 「校ちょう先生,ドイツごで おはようってなんていうんですか。」 校ちょう先生はおしえてくれました。 「グーデンモーゲンっていうんですよ。」 では,みんなでいってみましょう。 「グーデンモーゲン!!」 学校が始まったら,校ちょう先生に ドイツのおはなしをきかせて もらいましょう!! なんだか「かっこう」が大すきになってきました。 ひらがなの ぽいんと☆
た ち つ て と をかくときの ぽいんと!
![]() ![]() ![]() 京都府はどんな形に見えますか?
みんなが住んでいる京都府。
こんな形をしています。 課題プリントに“□に京都府の形を書こう"という 問題がありますが, みなさんは,京都府の形がどんな形に見えますか? 先生は, 「気持ちよく寝ている人」です。 ![]() ![]() ![]() 学習のすすめ方について「2」
学習のすすめ方,第2弾。今回は漢字ノートの使い方を紹介したいと思います。
漢字ノートを開いておどろいた人もいるかもしれませんが,3年生から漢字ノートのマスが小さくなりました。また1〜4の部屋と分けられていた線もなくなっていますので,慣れるまでは,字の大きさやバランスを意識して書くことが,これまで以上に難しく感じるかもしれません。 先生もさっそく10番のドリル1とドリル2をノートに書いてみました。 字をていねいに書くためには,「書く時のしせい」や「正しいえんぴつの持ち方」を意識することが大切ですね。 ドリルに書いてある文を書き終わって,下の空いているマスにはもう一度同じ文章を書きます。 先生は書いていて途中でつかれたので,すこしきゅうけいを取りながら何回かに分けて書きました。 みなさんも時間を区切って取り組んでもいいかもしれませんね。 ![]() |
|